日本レガシー選手権優勝
2018年7月23日 TCG全般 コメント (2)勝 つ と き は
い つ も デ ッ キ は
初 回 し
みすたくる
はいどうも、また勝ったので日記書きます(現金)
今回はGPのサイドイベントのレガシー選手権にいってきました。ちなみに本選はバブル負けでしたよ、えぇ…
今回のシステムは240人もいるのにSE5回戦+Top8 つまりSE8回戦ってことですね。
ウィザーズのIDさせないぞ!っていう方針としてはこれはある意味ありなのかなとも思ったり。
そんなわけで禁止でまだまだ大波乱の環境をやってきました。デッキリストは公式にでるけど、プロツアーで使うかもしれないから解説はまたプロツアー終わったら書きます。(負けたら書かなそう)
R1 グリコン ○○
G1 基本捌きあいの更地になるので、こちらだけネメシスが入ってる分相手に対処を迫って勝ち
G2 同上
R2 エルポス ○○
G1 1Tチャリス置かれてウギンの目が動いてウラモグと約束エムラだされるけど、そこまでにSCM素だしとヒムぶちかましてジェイスまわしてWillで守って勝ち
G2 エムラとコジレックみたいなハンドだったのでカーン殴り飛ばしてヒムとコラコマでマナとハンド絞って勝ち
R3 ショーテル(ヤマケンさん) ○○
G1 2Tスニークを設置される。次のターンエムラが出てきたのでEdict。SCM素だしとドロソ使い回しでクロック作って、次の弾を探しにいくドロソにwillうったりして、相手ライフ10で殴ったらスニーク起動からグリセルでたので残忍な切断あててドロースタック稲妻放り込んで勝ち。ちなみにライフ16パーマネント7個だったのでエムラ突っ込んできても大丈夫なようにしてた。
G2 ハンデスですかすかにしてカウンターで守って勝ち
R4 ショーテル ×○○
G1 土地2(片方Badlands)からポンダー3枚売って土地見つからずに負け
G2 ヴェンディでてきて危なかったけどカウンターで押しきって勝ち
G3 ダブマリされたのでハンデスして勝ち
R5 感染
G1 マリガンしたけど根絶やしにして勝ち
G2 マリガンして、蔦に回答がない状態で突っ込んでこられたけどPush売ったらパンプばっかりだったようで勝ち
とここでTop8です。
SE1 青白石鍛冶 ○×○
G1 ネメシスがすっとでてきてやばかったけど、ジェイスでダメージ吸ってる間にめっちゃデッキ掘ってエディクトみつけて盤面返して勝ち
G2 ギデオンでてきて負け
G3 ヒムの落ちが強かったり、青赤剣ついてやばいなって思ったらジェイスがコラコマ持ってきてくれたりして勝ち
SE2 奇跡(カワイさん)
G1 willをきりあってフクロウどっちゃり並べたら爆薬でみんなふっとんだりして向こうもドロー弱くてしょぼしょぼバトルしてたけどネメシスが通って押し込んで勝ち。
G2 カワイさんの土地が1で詰まって終了。
SE3 奇跡 ×○○
G1 ヒムをwillされてBtBが通って、そのあとデッキのマナが出る土地を全て連続で素引きして負け
G2 更地にジェイスされて、こっちハンド0とか1が長い間続いたんだけど、こっちのトップがヒムやらカウンターやらで相手の構成を捌けてしまっていた。しかしデッキのこり20枚くらいなのに3枚あるREBを見つけられない。そんななかチャンドラが登場して、途中ネメシスで削ったライフの残りを責めていって、相手がチャンドラ落としきる前にライフ削りきって勝ち。
なんと更地にジェイスが6ターン以上決まった状態でジェイスを退けないまま勝ってしまった!!
ここでマッチ開始から70分経過していたので対戦相手とジャッジと3人で仲良くトイレに。
G3 相手が後手を選択。1Tドロソから囲いでヴェンディ抜いて、相殺をREB、メンターカンスペ、SCMからのポンダーをフラスターで責めてを弾いて、ヴェンディ出してアズカンタも飛ばしてハンドすかすかにしてクロパモードに。SCMと殴りあいして相手がBtB張ってきたけどハンドがSCMだったのでスルー。ヒムを引いたのでぶっぱなして相手のVerdictを吹き飛ばす。ジェイス出してきたので残ったマナからSCMからREBして封殺。
大熱戦の決勝を征して優勝となりました!!!
みなさんたくさんの応援ありがとうございました!
まぁ正直優勝っていっても晴れる屋休日杯くらいの雰囲気とメンツと回戦数だった気もする??
あと不毛デッキに当たらなかったからそりゃ有利だよねっていうのはある。
これからプロツアーに向けてまたデッキの種類もふくめて変えていくので、みなさんまた応援よろしけお願いします!
なお、景品のレジェンドはすぐに売れました
い つ も デ ッ キ は
初 回 し
みすたくる
はいどうも、また勝ったので日記書きます(現金)
今回はGPのサイドイベントのレガシー選手権にいってきました。ちなみに本選はバブル負けでしたよ、えぇ…
今回のシステムは240人もいるのにSE5回戦+Top8 つまりSE8回戦ってことですね。
ウィザーズのIDさせないぞ!っていう方針としてはこれはある意味ありなのかなとも思ったり。
そんなわけで禁止でまだまだ大波乱の環境をやってきました。デッキリストは公式にでるけど、プロツアーで使うかもしれないから解説はまたプロツアー終わったら書きます。(負けたら書かなそう)
R1 グリコン ○○
G1 基本捌きあいの更地になるので、こちらだけネメシスが入ってる分相手に対処を迫って勝ち
G2 同上
R2 エルポス ○○
G1 1Tチャリス置かれてウギンの目が動いてウラモグと約束エムラだされるけど、そこまでにSCM素だしとヒムぶちかましてジェイスまわしてWillで守って勝ち
G2 エムラとコジレックみたいなハンドだったのでカーン殴り飛ばしてヒムとコラコマでマナとハンド絞って勝ち
R3 ショーテル(ヤマケンさん) ○○
G1 2Tスニークを設置される。次のターンエムラが出てきたのでEdict。SCM素だしとドロソ使い回しでクロック作って、次の弾を探しにいくドロソにwillうったりして、相手ライフ10で殴ったらスニーク起動からグリセルでたので残忍な切断あててドロースタック稲妻放り込んで勝ち。ちなみにライフ16パーマネント7個だったのでエムラ突っ込んできても大丈夫なようにしてた。
G2 ハンデスですかすかにしてカウンターで守って勝ち
R4 ショーテル ×○○
G1 土地2(片方Badlands)からポンダー3枚売って土地見つからずに負け
G2 ヴェンディでてきて危なかったけどカウンターで押しきって勝ち
G3 ダブマリされたのでハンデスして勝ち
R5 感染
G1 マリガンしたけど根絶やしにして勝ち
G2 マリガンして、蔦に回答がない状態で突っ込んでこられたけどPush売ったらパンプばっかりだったようで勝ち
とここでTop8です。
SE1 青白石鍛冶 ○×○
G1 ネメシスがすっとでてきてやばかったけど、ジェイスでダメージ吸ってる間にめっちゃデッキ掘ってエディクトみつけて盤面返して勝ち
G2 ギデオンでてきて負け
G3 ヒムの落ちが強かったり、青赤剣ついてやばいなって思ったらジェイスがコラコマ持ってきてくれたりして勝ち
SE2 奇跡(カワイさん)
G1 willをきりあってフクロウどっちゃり並べたら爆薬でみんなふっとんだりして向こうもドロー弱くてしょぼしょぼバトルしてたけどネメシスが通って押し込んで勝ち。
G2 カワイさんの土地が1で詰まって終了。
SE3 奇跡 ×○○
G1 ヒムをwillされてBtBが通って、そのあとデッキのマナが出る土地を全て連続で素引きして負け
G2 更地にジェイスされて、こっちハンド0とか1が長い間続いたんだけど、こっちのトップがヒムやらカウンターやらで相手の構成を捌けてしまっていた。しかしデッキのこり20枚くらいなのに3枚あるREBを見つけられない。そんななかチャンドラが登場して、途中ネメシスで削ったライフの残りを責めていって、相手がチャンドラ落としきる前にライフ削りきって勝ち。
なんと更地にジェイスが6ターン以上決まった状態でジェイスを退けないまま勝ってしまった!!
ここでマッチ開始から70分経過していたので対戦相手とジャッジと3人で仲良くトイレに。
G3 相手が後手を選択。1Tドロソから囲いでヴェンディ抜いて、相殺をREB、メンターカンスペ、SCMからのポンダーをフラスターで責めてを弾いて、ヴェンディ出してアズカンタも飛ばしてハンドすかすかにしてクロパモードに。SCMと殴りあいして相手がBtB張ってきたけどハンドがSCMだったのでスルー。ヒムを引いたのでぶっぱなして相手のVerdictを吹き飛ばす。ジェイス出してきたので残ったマナからSCMからREBして封殺。
大熱戦の決勝を征して優勝となりました!!!
みなさんたくさんの応援ありがとうございました!
まぁ正直優勝っていっても晴れる屋休日杯くらいの雰囲気とメンツと回戦数だった気もする??
あと不毛デッキに当たらなかったからそりゃ有利だよねっていうのはある。
これからプロツアーに向けてまたデッキの種類もふくめて変えていくので、みなさんまた応援よろしけお願いします!
なお、景品のレジェンドはすぐに売れました
Misterkle Way Finder ~ドミナリア新スタンデッキ案その1~
2018年4月19日 TCG全般
明日某WayFinderが流れるらしいから先にあげなきゃ!!
はい、というわけでお久しぶりです。
ドミナリアのリストがでてから友人と新スタンばっかりやってます。楽しい!!
別にリストを秘匿する意味もないので、せっかくだから今んところの調整記録として公開したいと思います。
プロツアーにいくひととか参考にしてくれてもいいのよ!!!!!!
一つ目の画像は機体のアップグレード
ウェザーライト号はおおよそ当たりが出るので、よい。
カーンとチャンドラの比較はどっちがいいかわからないが、新しいカードのお試しということで。
2つ目の画像は緑白ガルタ
ライラを強く使うデッキを探してたどり着いたひとつの回答。シャライがともかく強く、ガルタを守っているのも強い。
栄光半ばの修練者がガルタとの相性がよい。ラスを打たれると負けそうなのでなんとかしたい・・・
3つ目の画像は一押しのグリクシス伝説
スタート地点はヨーグモスの不義提案がともかく強いことから。
低マナの伝説が赤で安定する。赤黒にするとハゾレトになるが、色に余裕があるのでスカラベのために青を投入。
ギャンコマで非常に粘り強く戦うこともでき、かなりおすすめだ。
ただし飛行がなくシャライ、ライラって並べられるときれいに触れないのが気になるところ。
赤単には並べて耐えるが、鎖回してイカれる可能性も。
とりあえず第1弾はこんなもんで。
また何かあったら更新するかもしれません。
まずはBMO楽しみ!がんばろー
はい、というわけでお久しぶりです。
ドミナリアのリストがでてから友人と新スタンばっかりやってます。楽しい!!
別にリストを秘匿する意味もないので、せっかくだから今んところの調整記録として公開したいと思います。
プロツアーにいくひととか参考にしてくれてもいいのよ!!!!!!
一つ目の画像は機体のアップグレード
ウェザーライト号はおおよそ当たりが出るので、よい。
カーンとチャンドラの比較はどっちがいいかわからないが、新しいカードのお試しということで。
2つ目の画像は緑白ガルタ
ライラを強く使うデッキを探してたどり着いたひとつの回答。シャライがともかく強く、ガルタを守っているのも強い。
栄光半ばの修練者がガルタとの相性がよい。ラスを打たれると負けそうなのでなんとかしたい・・・
3つ目の画像は一押しのグリクシス伝説
スタート地点はヨーグモスの不義提案がともかく強いことから。
低マナの伝説が赤で安定する。赤黒にするとハゾレトになるが、色に余裕があるのでスカラベのために青を投入。
ギャンコマで非常に粘り強く戦うこともでき、かなりおすすめだ。
ただし飛行がなくシャライ、ライラって並べられるときれいに触れないのが気になるところ。
赤単には並べて耐えるが、鎖回してイカれる可能性も。
とりあえず第1弾はこんなもんで。
また何かあったら更新するかもしれません。
まずはBMO楽しみ!がんばろー
PT 破滅の刻 5位報告
2017年7月31日 TCG全般 コメント (14)やぁみんな、勝った時にしか更新されない日記へようこそ!!日本公式にひたすらスルーされた日本人最高順位のみすたくるだよ!!
今回はこの前の日記です報告したようにPT京都にいってきました。
結果としては公式で散々アナウンスされたようにサンデーにいくことができて5位で終わることができました。まぁ要は1没なんですけど。
デッキについてはデッキテクがあがってて、そっちでたくさん話したのでそっちを読んでもらうとして、試合以外のことを話そうかなと思います。
そもそも初めてのPTに臨むにあたって、それほどPTを神聖視していたわけではないので、単純に国内で面白い大会があってそれに出られるなら出得くらいの気持ちで参加しました。もちろんやるからには勝って周りにドヤりたいので練習はしたけれどもw
PTいくぞ!ってなったとき、周りがいろいろ練習のセットアップをしてくれたり、オンラインでの調整を手伝ってくれたり、アドバイスをくれたりとすごい協力的な体制をとってもらえました。
自分にとってマジックはみんなで一緒に遊びためのツールなので、こういう風に総出で準備するのがだいすきだし、自分のためにやってもらえるなんてなんて幸せなんだろうとおもいました。あ、文化祭は本番より準備が好きなタイプです。
そうはいってもこれまでシールドのGPもでたことがないくらいで、リミテッドは全く素養がありませんでした。MOでピックを毎日のようにみてもらいながらやったりしたけれども結局よくわからないまま本番に。ちなみに今でもよくわからない。
結果はまぁご承知の通りでしたが、なにより1stPodでドラフトできることなんて本当にないだろうからいい経験になりました。というか初めての競技ドラフトだったからピック時間が短かくてびっくりしたwてかあのPodの半分がサンデーいったのなかなか面白いですよね。
試合はなんか日本人にめっちゃ当たったけれども、ダジェンやカルカノを倒せたし楽しかった!プロもまぁ普通のプレイヤーなんだなっておもいました。カルカノは終わった後もデッキ強いねって話したりサンデーおめでとうっていってくれたり帰り際も声かけてくれたりでちょいちょい話してくれてうれしかったですw構築自体は直前までデッキ決まらなくて突貫で作って本番初回しだったので、完全にもうなるようになれや状態でしたwまぁデッキって回してると段々勝率下がっていくしまぁよかったのかもしれない???
試合の合間ですが、誰かプロや一緒に出る人と練習してたわけでもなかったので、会場ではほとんどぼっちでした。。。。えぬきるの人と少しだけ面識があったので寄生させてもらってましたw僕は完全に友達とわいわいしたい派なので、一人黙々とやってるのは堪えられない。これが海外PTいきたくない理由の最大のところです。
二日目は彼女が応援にきてくれて、サンデーは何人かが応援に直接きてくれて、本当にうれしかったです。海外だとこうはいかないからどうしたもんだか。。。
サンデーの試合についてはやるほうはなかなか試合できないからなんか暇だなーってかんじでした。朝と昼が無料で食べられたり、メイクしてくれたのはよかったかなwフィーチャー席ってやってるほうはなんか閑散としたところでやってるから寂しいですね。晴れる屋のフィーチャー卓のほうが盛り上がるwてかそもそもサンデーは会場に人が少ないからちょっと寂しかった。ネットを超えてもっとたくさんの人にみてもらえているんだから目立って入るはずなんだけどね???
まぁ見ての通りスーツ着てやってるくらいなんで目立ちたがりなんですよ。PTでいつもインタビューしてるおっちゃんにもスーツいいねっていわれたし、いろんな人にこういう格好でマジックすることのよさも伝えられたかかなって思います。将棋も正装でやるんだからマジックもきれいな格好でやってもいいんじゃん???
初めてのPTだとみんなもっと緊張するのにすごいね!っていわれたけれど、一応緊張して手汗くらいはでてましたよ。緊張が見た目にはでないし、緊張するとパフォーマンスが上がるほうなのでわかりにくいだけなはず。
そんなわけでPTサンデー経験者とシルバーレベルという称号がついてしまったわけですが、今後の自分のマジックに向き合う姿勢をどうするかなって考えてます。上にも書いたように自分は友達とドヤドヤワイワイするためにマジックをしてるので、競技シーンの最前線で活躍して。。。みたいな野望は薄いんですよね。それに会社もPTやGPを巡るためにはいまのままだと厳しいし。ただ、今の境遇はなかなか手に入れられるものではないので、来期くらいはPTを巡ってみて、そこから考えてみようかなって思います。でも実際そのために仕事休みまむるのはあまりにきつい。。。みんなどうしてるんでしょうか?あとぼっちではいきたくないんで誰か一緒にPTいってくださいw
あと、インタビューとかで楽しむためにやってて、競技思考じゃないよみたいな話は結構したんですけど、僕のたのしいって相性が3-7とかのド不利な相手に後手でひらすら3時間とかやり続けて少しだけ勝てるようになるとかもめっちゃ楽しいので、決めたいコンボがきまった!!やったー!とかじゃないので、ナチュラルに競技思考なのかもしれない思ってきました。。。すみませんw目の前の相手を負かすが楽しいんですwww
最後に今ちょっと不安なこととして、シルバーになると毎週末にでられる大会がなくなっちゃうということです。マジックのモチベをどうやって維持すればいいんでしょうか。。。MOは人間が目の前にいないから好きじゃないんですよね。
まぁこんなわけでいろいろ考えたこと脈略なくかいてみました。誰のなんの参考にもならないと思うけど、どうせ試合レポも便所の落書きだしかわらんでしょ。
それじゃぁまたどこかのフィーチャー放送で会いましょう!!!
今回はこの前の日記です報告したようにPT京都にいってきました。
結果としては公式で散々アナウンスされたようにサンデーにいくことができて5位で終わることができました。まぁ要は1没なんですけど。
デッキについてはデッキテクがあがってて、そっちでたくさん話したのでそっちを読んでもらうとして、試合以外のことを話そうかなと思います。
そもそも初めてのPTに臨むにあたって、それほどPTを神聖視していたわけではないので、単純に国内で面白い大会があってそれに出られるなら出得くらいの気持ちで参加しました。もちろんやるからには勝って周りにドヤりたいので練習はしたけれどもw
PTいくぞ!ってなったとき、周りがいろいろ練習のセットアップをしてくれたり、オンラインでの調整を手伝ってくれたり、アドバイスをくれたりとすごい協力的な体制をとってもらえました。
自分にとってマジックはみんなで一緒に遊びためのツールなので、こういう風に総出で準備するのがだいすきだし、自分のためにやってもらえるなんてなんて幸せなんだろうとおもいました。あ、文化祭は本番より準備が好きなタイプです。
そうはいってもこれまでシールドのGPもでたことがないくらいで、リミテッドは全く素養がありませんでした。MOでピックを毎日のようにみてもらいながらやったりしたけれども結局よくわからないまま本番に。ちなみに今でもよくわからない。
結果はまぁご承知の通りでしたが、なにより1stPodでドラフトできることなんて本当にないだろうからいい経験になりました。というか初めての競技ドラフトだったからピック時間が短かくてびっくりしたwてかあのPodの半分がサンデーいったのなかなか面白いですよね。
試合はなんか日本人にめっちゃ当たったけれども、ダジェンやカルカノを倒せたし楽しかった!プロもまぁ普通のプレイヤーなんだなっておもいました。カルカノは終わった後もデッキ強いねって話したりサンデーおめでとうっていってくれたり帰り際も声かけてくれたりでちょいちょい話してくれてうれしかったですw構築自体は直前までデッキ決まらなくて突貫で作って本番初回しだったので、完全にもうなるようになれや状態でしたwまぁデッキって回してると段々勝率下がっていくしまぁよかったのかもしれない???
試合の合間ですが、誰かプロや一緒に出る人と練習してたわけでもなかったので、会場ではほとんどぼっちでした。。。。えぬきるの人と少しだけ面識があったので寄生させてもらってましたw僕は完全に友達とわいわいしたい派なので、一人黙々とやってるのは堪えられない。これが海外PTいきたくない理由の最大のところです。
二日目は彼女が応援にきてくれて、サンデーは何人かが応援に直接きてくれて、本当にうれしかったです。海外だとこうはいかないからどうしたもんだか。。。
サンデーの試合についてはやるほうはなかなか試合できないからなんか暇だなーってかんじでした。朝と昼が無料で食べられたり、メイクしてくれたのはよかったかなwフィーチャー席ってやってるほうはなんか閑散としたところでやってるから寂しいですね。晴れる屋のフィーチャー卓のほうが盛り上がるwてかそもそもサンデーは会場に人が少ないからちょっと寂しかった。ネットを超えてもっとたくさんの人にみてもらえているんだから目立って入るはずなんだけどね???
まぁ見ての通りスーツ着てやってるくらいなんで目立ちたがりなんですよ。PTでいつもインタビューしてるおっちゃんにもスーツいいねっていわれたし、いろんな人にこういう格好でマジックすることのよさも伝えられたかかなって思います。将棋も正装でやるんだからマジックもきれいな格好でやってもいいんじゃん???
初めてのPTだとみんなもっと緊張するのにすごいね!っていわれたけれど、一応緊張して手汗くらいはでてましたよ。緊張が見た目にはでないし、緊張するとパフォーマンスが上がるほうなのでわかりにくいだけなはず。
そんなわけでPTサンデー経験者とシルバーレベルという称号がついてしまったわけですが、今後の自分のマジックに向き合う姿勢をどうするかなって考えてます。上にも書いたように自分は友達とドヤドヤワイワイするためにマジックをしてるので、競技シーンの最前線で活躍して。。。みたいな野望は薄いんですよね。それに会社もPTやGPを巡るためにはいまのままだと厳しいし。ただ、今の境遇はなかなか手に入れられるものではないので、来期くらいはPTを巡ってみて、そこから考えてみようかなって思います。でも実際そのために仕事休みまむるのはあまりにきつい。。。みんなどうしてるんでしょうか?あとぼっちではいきたくないんで誰か一緒にPTいってくださいw
あと、インタビューとかで楽しむためにやってて、競技思考じゃないよみたいな話は結構したんですけど、僕のたのしいって相性が3-7とかのド不利な相手に後手でひらすら3時間とかやり続けて少しだけ勝てるようになるとかもめっちゃ楽しいので、決めたいコンボがきまった!!やったー!とかじゃないので、ナチュラルに競技思考なのかもしれない思ってきました。。。すみませんw目の前の相手を負かすが楽しいんですwww
最後に今ちょっと不安なこととして、シルバーになると毎週末にでられる大会がなくなっちゃうということです。マジックのモチベをどうやって維持すればいいんでしょうか。。。MOは人間が目の前にいないから好きじゃないんですよね。
まぁこんなわけでいろいろ考えたこと脈略なくかいてみました。誰のなんの参考にもならないと思うけど、どうせ試合レポも便所の落書きだしかわらんでしょ。
それじゃぁまたどこかのフィーチャー放送で会いましょう!!!
みなさんお久しぶりです。この前のGP神戸に行ってきたので、ご報告したいと思います。
結果からいうと13-2で、PTの権利をもらってきました!
デッキは以下のURLの11位のリストです。
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob17/decklist/018970/
まずは簡単なマッチアップから
1日目 7-2
R1 bye
R2 bye
R3 ランタンコン〇×〇
R4 ソプターコンアイアンワークス ×〇〇
R5 純正ジャンド ×〇〇
R6 準優勝のドレッジ ××
R7 親和〇〇
R8 デッキテクにある黒単Pox 〇××
R9 青白コン〇〇
2日目 6-0
R10 親和 〇〇
R11 アブザンカンパニー 〇〇
R12 純正アブザン ×〇〇
R13 エスパーコン 〇〇
R14 アブザンカンパニー ×〇〇
R15 バントカンパニー ×〇〇
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob17/article/018964/
どうやって勝っただのは書いてもだれも興味がないと思うので、デッキやカードの選択について今後の自分のためにも書き残しておきたいと思います。
まずはデッキ選択についてですが、まぁ知ってのとおりグリショールを作った人間としてはまずグリセルシュートを試すところから始まりました。
このころは環境が死の影ばっかりでランタンも増えたことで、ハンデスにめっぽう弱いグリシューは選択肢として外れていきました。
メインにチャリスや月を入れた型も試しましたが、その分ずいぶん遅くなるのであまり改善した様子は見られませんでした。
次に試したのがサヒーリコンボ。これはまぁツールボックス系のデッキで聖遺撤退コンボを一緒に入れたりなど結構よかったので候補だったが、歩行バリスタで死ぬというスタンムーブを繰り返したし高速コンボを阻害する手段が乏しかったのでお蔵入りに。
その他にはスケシをいじってみて、これはかなり感触はよかったがデッキとしてあまり好みではないので最後の選択肢としました。ちなみにスケシを使った友人は3敗、4敗とそれぞれかなりいい成果を残していました。
最後に死の影を触ってみることにしたわけですが、ライフ管理や押し引きの加減が非常に手になじみ、かつ考えることが多くて面白いのでこれでいくことにしました。まぁ深い選択理由はあまりないです。
ちなみにこれまでずっとコンボ使いだと思ってきたんですが、BMIで機体を握ってから、ああいうライフレースがシビアなデッキはかなり自分に合っていることがわかりました。フェアデッキも使えたというかかなり得意になっていました。ANTで覚えた勝負勘はマジックすべてに役に立つようです。
次にデッキのカード選択についてですが、特徴手的なところについてだけ。
・稲妻の不採用
まずは本体火力としてみると、あと3点削れない!みたいなマッチは少ないので不用。細かい除去としてみると、ほしい相手は親和やカンパニーで、そういう相手は稲妻うってるとハンドがやせ細って押し負ける。
・バトルレイジの採用
なんでそもそも入ってないの??弱いところが見当たらないし苦手なマッチアップほぼすべてで活躍するし。
・剥奪の採用
モダンだと着地したあと触るとアド損するものがおおい。土地を戻してショックインできることもメリットの一つ。これのおかげでエルドラージ相手がかなり改善されている。
サイドボードについて
・墓地対策の不採用
リビエンは墓地対策なくてもカウンターが多いおかげで有利なので、ドレッジ以外にいらないので不採用。おかげで1回ドレッジに負けたがまぁしょうがない。
・大爆発の不採用
そもそもなぜいるのかわからない。このデッキでメインで3マナもつかって土地割るだけってなんなん・・・剥奪のおかげで余計にいらなく感じるのかもしれない。
・滅び
エルドラージ対策になりつつ追加のスイーパーとして。ちなみに2日でカバレージの一回しか唱えなかったけど、もっとも劇的なカードになってしまった。
振り返ってみると今回勝てた原因として考えられるのは、墓地対策と土地破壊を切ったことでサイド後苦手なBG系や横並びデッキ対策カードを厚くとれるようになったことだろうか。
デッキ選択としてはプレイの幅が広いデッキが好きなのでまぁこれでよかったと思う。5Cシャドウとかいう闇デッキ考えてたら結構勝ってる人にいて驚いたのはあった。
さてこんなかんじで2度目の2敗以下での2日目、初のマネーフィニッシュはいい結果に終われました。これからはPTに向けてドラフトに慣れるべく、MOドラフトをわしゃわしゃやっていきたいと思います。
プロの方々にドラフトを教えていただける機会などがあれば・・・と探っていきたいと思います。
それではまた!!
結果からいうと13-2で、PTの権利をもらってきました!
デッキは以下のURLの11位のリストです。
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob17/decklist/018970/
まずは簡単なマッチアップから
1日目 7-2
R1 bye
R2 bye
R3 ランタンコン〇×〇
R4 ソプターコンアイアンワークス ×〇〇
R5 純正ジャンド ×〇〇
R6 準優勝のドレッジ ××
R7 親和〇〇
R8 デッキテクにある黒単Pox 〇××
R9 青白コン〇〇
2日目 6-0
R10 親和 〇〇
R11 アブザンカンパニー 〇〇
R12 純正アブザン ×〇〇
R13 エスパーコン 〇〇
R14 アブザンカンパニー ×〇〇
R15 バントカンパニー ×〇〇
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob17/article/018964/
どうやって勝っただのは書いてもだれも興味がないと思うので、デッキやカードの選択について今後の自分のためにも書き残しておきたいと思います。
まずはデッキ選択についてですが、まぁ知ってのとおりグリショールを作った人間としてはまずグリセルシュートを試すところから始まりました。
このころは環境が死の影ばっかりでランタンも増えたことで、ハンデスにめっぽう弱いグリシューは選択肢として外れていきました。
メインにチャリスや月を入れた型も試しましたが、その分ずいぶん遅くなるのであまり改善した様子は見られませんでした。
次に試したのがサヒーリコンボ。これはまぁツールボックス系のデッキで聖遺撤退コンボを一緒に入れたりなど結構よかったので候補だったが、歩行バリスタで死ぬというスタンムーブを繰り返したし高速コンボを阻害する手段が乏しかったのでお蔵入りに。
その他にはスケシをいじってみて、これはかなり感触はよかったがデッキとしてあまり好みではないので最後の選択肢としました。ちなみにスケシを使った友人は3敗、4敗とそれぞれかなりいい成果を残していました。
最後に死の影を触ってみることにしたわけですが、ライフ管理や押し引きの加減が非常に手になじみ、かつ考えることが多くて面白いのでこれでいくことにしました。まぁ深い選択理由はあまりないです。
ちなみにこれまでずっとコンボ使いだと思ってきたんですが、BMIで機体を握ってから、ああいうライフレースがシビアなデッキはかなり自分に合っていることがわかりました。フェアデッキも使えたというかかなり得意になっていました。ANTで覚えた勝負勘はマジックすべてに役に立つようです。
次にデッキのカード選択についてですが、特徴手的なところについてだけ。
・稲妻の不採用
まずは本体火力としてみると、あと3点削れない!みたいなマッチは少ないので不用。細かい除去としてみると、ほしい相手は親和やカンパニーで、そういう相手は稲妻うってるとハンドがやせ細って押し負ける。
・バトルレイジの採用
なんでそもそも入ってないの??弱いところが見当たらないし苦手なマッチアップほぼすべてで活躍するし。
・剥奪の採用
モダンだと着地したあと触るとアド損するものがおおい。土地を戻してショックインできることもメリットの一つ。これのおかげでエルドラージ相手がかなり改善されている。
サイドボードについて
・墓地対策の不採用
リビエンは墓地対策なくてもカウンターが多いおかげで有利なので、ドレッジ以外にいらないので不採用。おかげで1回ドレッジに負けたがまぁしょうがない。
・大爆発の不採用
そもそもなぜいるのかわからない。このデッキでメインで3マナもつかって土地割るだけってなんなん・・・剥奪のおかげで余計にいらなく感じるのかもしれない。
・滅び
エルドラージ対策になりつつ追加のスイーパーとして。ちなみに2日でカバレージの一回しか唱えなかったけど、もっとも劇的なカードになってしまった。
振り返ってみると今回勝てた原因として考えられるのは、墓地対策と土地破壊を切ったことでサイド後苦手なBG系や横並びデッキ対策カードを厚くとれるようになったことだろうか。
デッキ選択としてはプレイの幅が広いデッキが好きなのでまぁこれでよかったと思う。5Cシャドウとかいう闇デッキ考えてたら結構勝ってる人にいて驚いたのはあった。
さてこんなかんじで2度目の2敗以下での2日目、初のマネーフィニッシュはいい結果に終われました。これからはPTに向けてドラフトに慣れるべく、MOドラフトをわしゃわしゃやっていきたいと思います。
プロの方々にドラフトを教えていただける機会などがあれば・・・と探っていきたいと思います。
それではまた!!
クリスマスフェスティバルにいってきたよ!
2016年12月26日 TCG全般 コメント (4)今年もエタフェスいってきましたよ~今年はクリスマスイブということでイタリアで買ったスーツで全身ばっちりキメていきました。これが結構好評だったのでまたどっかにきていこう。
会場に到着するとサンタの群れがwwwwこれがまさかTop8の布石になるとは・・・
まぁほかの人の話はともかくおいておいて、自分の話をしましょう。
今回のデッキはもちろんDoomsdayThe EPIC Stormでいきました
なんじゃそりゃ?って人はTESのすべてが書かれたサイトがあるのでそちらをご覧あれ。
www.theepicstorm.com
簡単にいうと、キャバリチュじゃなくて炎の儀式を使って、燃え立つ願いを取ることで速度を上げたANTといったところでしょうか
リストは上記のサイトに書かれているものとほぼ同じ。てかメインは完全に同じで、サイドがXantidとSurgicalどっちも入ってるかんじです。
ちなみに僕の感じるANTと比べたTESの強みは、
1.ワーレンをまくだけなら圧倒的に早く仕掛けられるので、チャリスやヘイトベアーがでてくる前に仕掛けられること。
2.デッキの3マナ以上のカードがむかつきを除くと2枚しかないので、ライフ2までむかつきをめくれる。またLEDを捲れなくても願いからテンドリルを撃つのでむかつきが低ライフから仕掛けられる。
3.最近だれからでもとんでくるSurgicalというカードに対して、これを抜かれたら負けというカードがないのでかなりやりやすい。
あたりあるかなと思います。
まぁそんなところで対戦レポに移りたいと思います。
R1 マーフォーク×〇×
G1 島からヴァイアルおいてきたからセラピーうったらWillされて、返しにチャリスおかれて負け
G2 1TXantidから2Tむかつきで勝ち
G3 1T土地からDuress、ペタルからセラピーで銀エラ3枚抜いて相手のハンド残響1枚だけにして、2T後に相手のハンドアンノウン1枚でむかつき売ったらWillされる。3T後にPiF打とうとしたら直前にチャリス
R2 Jund 〇〇
G1 ハンデス飛んでこなかったらチューターチェインで勝ち。
G2 ハンド土地多くて困ってたら、相手が3Tにボブ出そうとして2マナ倒しながらリリアナって言いながらリリアナ出してきたので、ジャッジに確認したらリリアナって言ったしねぇってなってそのままリリアナ+1でハンデス。土地がハンドから減ったので無事インファーからむかついて勝ち。不思議なミスだった。。。
相手がえぬきる勢だったのでそのままえぬきるの人たちに挨拶。ちな今もモアイさんの放送聞きながらこれ書いてます。
R3エルフ 〇〇
去年もエタフェスで当たった人に当たったw去年は負けたのでリベンジ!
G1 チューターがドロー撃ち尽くしても見つからず、グリンパスから相手の盤面ごっちゃりして次のターン死ぬ!ってところでむかつき引いて勝ち。
G2 セラピーを撃ってきたので、見られる前に対応でブレストしてダクリ、むかつきの順で隠す。公開が土地2インファー2願いLED。そこからLED抜かれて、次のターンにインファーを抜かれた。ダクリ抜かれなかったので返しに土地おいてむかついて勝ち。
R4デスタク(セバタ)〇×〇
G1 相手先手で、2Tサリアがでてこなかったので返しにPiFルートいって勝ち。
G2 セラピーコールサリアしたらキャノニストだった。金属モックスからぶどう弾で殺したら返しに院長指定1と石鍛冶。願いから虐殺で流したら追加の院長4で出てきて負け。
G3 先手なので2Tワーレン16体撒いて勝ち。
TESにしたおかげってかんじだった。
R5Jund ×〇〇
G1 まじでなんもひかずぺちぺち殴られて死亡
G2 1Tワーレン12体出して勝ち
G3 メインブレストを赤ぶらされて返しにヒム撃たれたけど返しにむかつき撃って勝ち。
R6奇跡(ツボさん)×〇×
G1 相手相殺一生ひかなかったけど俺もハンデスを全くひかず、Will4回カンスペ2回撃たれてあと1手足りなかった。
G2 1TXantidをソープロされるも返しにハンデスうってからむかつき。
G3 XantidをWillされて、返しにハンデスうって次のターンにハンドにPiFとインファーある状態からインファー通ったのでむかつきルートを選ばずPiFルートを選んだら土下座が飛んできて負け。土下座のことがすっかり頭から抜けていたのでむかつきルートを選んでいたら勝ちだったのにという。プレミっていうほどのもんかはわからんけどある土下座が流行っている昨今ある程度リスクを取らないといけないのかなぁとも感じた。
ちなみにこの試合はえぬきるの人やミスターPWCなどみんなに見られてた。まぁ別にミスもしなかったし見どころの多い試合だったから見てもらえてよかったかな。
R7 ゴブリン 〇〇
G1 目くらセラピーでチャリスあててむかついて勝ち。
G2 相手のハンドがチャリス三玉だったけど2マナランドないのでゆっくり抜いてチューターチェインで勝ち。
R8 デスタク 〇〇
G1 少し時間がかかって相手の生物でてくるもヘイトベアではなかったのでワーレンばらまいて勝ち
G2 チャリスマンが間に合って指定4されたのでむかつきからすいび持ってきてはがして勝ち。
R9Jundリアニ(御大さん?という方らしい) 〇×〇
G1 1T土地セット前にペタルからブレストのレジェンドムーブで1Tむかつきして勝ち
G2 こっちのハンドすっからかんにされてばっぴと死儀礼に削りきられて負け。
G3 ハンデスで相手スカスカにしてむかつき撃って勝ち
というわけで7-2で18位に終わりました。あと一歩が足りないんだよなぁ。。。
総括としては、最近デルバーが少なく、デスタクやBUGカスなどカウンターがないまたは少ないデッキが増えてきている。チャリスなどがある中でANTより早いTESは確かな回答になっていると手ごたえを感じた。実際TESを使いだしてから非青デッキには一度も負けていない。まだANTと違うプレイングがありなれないところもあるので、精進していきたい。
ちなみに僕は燃え立つ願いというカードの絵が大好きなので使えて嬉しい!!!
エタフェス前に急増したデッキだからエクスペディションじゃないランドや白枠のBadlandsが入ってたりして恥ずかしいのではよなんとかしないとな。
エタフェス終わったあとはキャロルさんたちと合流してバーで軽く飲んだ。徹夜でコンスピラシーに誘われたけど舌を嚙み切ってしまったので、無念の帰宅。
クリスマスイブは朝から終電まで堪能しきったいい日だった!
今年のマジックはこれで終わりかもしれないけれど、来年はアメリカ遠征も計画しているし、しっかり勝ち抜けるようになっていきたいね。
それではみなさまよいお年を!
会場に到着するとサンタの群れがwwwwこれがまさかTop8の布石になるとは・・・
まぁほかの人の話はともかくおいておいて、自分の話をしましょう。
今回のデッキは
なんじゃそりゃ?って人はTESのすべてが書かれたサイトがあるのでそちらをご覧あれ。
www.theepicstorm.com
簡単にいうと、キャバリチュじゃなくて炎の儀式を使って、燃え立つ願いを取ることで速度を上げたANTといったところでしょうか
リストは上記のサイトに書かれているものとほぼ同じ。てかメインは完全に同じで、サイドがXantidとSurgicalどっちも入ってるかんじです。
ちなみに僕の感じるANTと比べたTESの強みは、
1.ワーレンをまくだけなら圧倒的に早く仕掛けられるので、チャリスやヘイトベアーがでてくる前に仕掛けられること。
2.デッキの3マナ以上のカードがむかつきを除くと2枚しかないので、ライフ2までむかつきをめくれる。またLEDを捲れなくても願いからテンドリルを撃つのでむかつきが低ライフから仕掛けられる。
3.最近だれからでもとんでくるSurgicalというカードに対して、これを抜かれたら負けというカードがないのでかなりやりやすい。
あたりあるかなと思います。
まぁそんなところで対戦レポに移りたいと思います。
R1 マーフォーク×〇×
G1 島からヴァイアルおいてきたからセラピーうったらWillされて、返しにチャリスおかれて負け
G2 1TXantidから2Tむかつきで勝ち
G3 1T土地からDuress、ペタルからセラピーで銀エラ3枚抜いて相手のハンド残響1枚だけにして、2T後に相手のハンドアンノウン1枚でむかつき売ったらWillされる。3T後にPiF打とうとしたら直前にチャリス
R2 Jund 〇〇
G1 ハンデス飛んでこなかったらチューターチェインで勝ち。
G2 ハンド土地多くて困ってたら、相手が3Tにボブ出そうとして2マナ倒しながらリリアナって言いながらリリアナ出してきたので、ジャッジに確認したらリリアナって言ったしねぇってなってそのままリリアナ+1でハンデス。土地がハンドから減ったので無事インファーからむかついて勝ち。不思議なミスだった。。。
相手がえぬきる勢だったのでそのままえぬきるの人たちに挨拶。ちな今もモアイさんの放送聞きながらこれ書いてます。
R3エルフ 〇〇
去年もエタフェスで当たった人に当たったw去年は負けたのでリベンジ!
G1 チューターがドロー撃ち尽くしても見つからず、グリンパスから相手の盤面ごっちゃりして次のターン死ぬ!ってところでむかつき引いて勝ち。
G2 セラピーを撃ってきたので、見られる前に対応でブレストしてダクリ、むかつきの順で隠す。公開が土地2インファー2願いLED。そこからLED抜かれて、次のターンにインファーを抜かれた。ダクリ抜かれなかったので返しに土地おいてむかついて勝ち。
R4デスタク(セバタ)〇×〇
G1 相手先手で、2Tサリアがでてこなかったので返しにPiFルートいって勝ち。
G2 セラピーコールサリアしたらキャノニストだった。金属モックスからぶどう弾で殺したら返しに院長指定1と石鍛冶。願いから虐殺で流したら追加の院長4で出てきて負け。
G3 先手なので2Tワーレン16体撒いて勝ち。
TESにしたおかげってかんじだった。
R5Jund ×〇〇
G1 まじでなんもひかずぺちぺち殴られて死亡
G2 1Tワーレン12体出して勝ち
G3 メインブレストを赤ぶらされて返しにヒム撃たれたけど返しにむかつき撃って勝ち。
R6奇跡(ツボさん)×〇×
G1 相手相殺一生ひかなかったけど俺もハンデスを全くひかず、Will4回カンスペ2回撃たれてあと1手足りなかった。
G2 1TXantidをソープロされるも返しにハンデスうってからむかつき。
G3 XantidをWillされて、返しにハンデスうって次のターンにハンドにPiFとインファーある状態からインファー通ったのでむかつきルートを選ばずPiFルートを選んだら土下座が飛んできて負け。土下座のことがすっかり頭から抜けていたのでむかつきルートを選んでいたら勝ちだったのにという。プレミっていうほどのもんかはわからんけどある土下座が流行っている昨今ある程度リスクを取らないといけないのかなぁとも感じた。
ちなみにこの試合はえぬきるの人やミスターPWCなどみんなに見られてた。まぁ別にミスもしなかったし見どころの多い試合だったから見てもらえてよかったかな。
R7 ゴブリン 〇〇
G1 目くらセラピーでチャリスあててむかついて勝ち。
G2 相手のハンドがチャリス三玉だったけど2マナランドないのでゆっくり抜いてチューターチェインで勝ち。
R8 デスタク 〇〇
G1 少し時間がかかって相手の生物でてくるもヘイトベアではなかったのでワーレンばらまいて勝ち
G2 チャリスマンが間に合って指定4されたのでむかつきからすいび持ってきてはがして勝ち。
R9Jundリアニ(御大さん?という方らしい) 〇×〇
G1 1T土地セット前にペタルからブレストのレジェンドムーブで1Tむかつきして勝ち
G2 こっちのハンドすっからかんにされてばっぴと死儀礼に削りきられて負け。
G3 ハンデスで相手スカスカにしてむかつき撃って勝ち
というわけで7-2で18位に終わりました。あと一歩が足りないんだよなぁ。。。
総括としては、最近デルバーが少なく、デスタクやBUGカスなどカウンターがないまたは少ないデッキが増えてきている。チャリスなどがある中でANTより早いTESは確かな回答になっていると手ごたえを感じた。実際TESを使いだしてから非青デッキには一度も負けていない。まだANTと違うプレイングがありなれないところもあるので、精進していきたい。
ちなみに僕は燃え立つ願いというカードの絵が大好きなので使えて嬉しい!!!
エタフェス前に急増したデッキだからエクスペディションじゃないランドや白枠のBadlandsが入ってたりして恥ずかしいのではよなんとかしないとな。
エタフェス終わったあとはキャロルさんたちと合流してバーで軽く飲んだ。徹夜でコンスピラシーに誘われたけど舌を嚙み切ってしまったので、無念の帰宅。
クリスマスイブは朝から終電まで堪能しきったいい日だった!
今年のマジックはこれで終わりかもしれないけれど、来年はアメリカ遠征も計画しているし、しっかり勝ち抜けるようになっていきたいね。
それではみなさまよいお年を!
BMOゲームデー準優勝・LegacyTop8[デッキリスト追記]
2016年10月25日 TCG全般 コメント (7)タクシーで5分のところから川崎まで引っ越しで遠くなったけどそれでもBMOは近いからいいね。
まずはゲームデーから。デッキはタコパリアー。
R1 アライさん 赤緑異界の進化 〇〇
G1 クロックガンガン並べてブロッカー薙ぎ払って5キル
G2 5T狐を進化して闇住まいになって墓地におちてた進化でオムナスになってフェッチきられて5/5が3体並ぶ盤面を作られるもタコジリタで更地にして勝ち。
あいかわらずデッキやべぇよ。
R2 ナヤミッドレンジ 〇〇
パリアーもタコも丁寧に使ってライフ1まで受けて勝ち
R3 赤緑エネルギー ×〇〇
除去りきって勝ち。パリアーと餌食いれたおかげだ。
参加者12人でTop4なのでIDIDで2位抜け
SE1 緑白 〇×〇
土地が詰まらなければ勝てる。パリアーつよすぎた。
決勝 赤白機体 〇××
土地2ストップと土地4でキープしたらデッキの上から9枚がすべて土地だったので負け。
準優勝でスリーブ一個だけもらって帰った。これで参加費1000円だぞ!!!
というわけで気を取り直してレガシーへ。やたら眠かったけど気を巡らせて気張る。
デッキはプロモり散らかしたANT 特に謎カードはない。会う人にDoomsdayじゃないの?!?失望しました!!っていわれたけどさすがにスピードが間に合わないんじゃ。。。
R1 ドレッジ 〇〇
G1 相手先手ダブマリから真鍮の都ゴーだったのでカウンターないからダクリダクリむかつきで1kill
G2 3T目で相手がデッキを半分ひっくり返すけどセラピー1枚だけだったので、相手のセラピースカと橋からゾンビを出し忘れてドレッドリターンが飛んでこず返しにむかつき打って勝ち。
R2 奇跡(青柳さん)××
G1 相手ハンドブレスト1枚場に独楽までいくけど当然トップにwillが入ってて負け。
G2 こっちもんにょりハンドでドロー消されて相殺ヴェンディジェイスと流れるように出てきて負け。
R3 奇跡 〇〇
G1 1T ワーレン8体巻いて勝ち
G2 相手土地つまってるところからこっちのハンドが満タン相手土地4枚になるまでドローゴーしてから相手が独楽おいてきたのでゲーム開始。
相手の土地3枚たってるところからセラピー指定ヴェンディかwillかまよってWill指定したらハンドがヴェンディフラスター相殺SCMRIP
ハンドがテンドリルリチュアルリチュアルLEDPiFだったのでリチュアルから仕掛けたらリチュアルスタックヴェンディでテンドリルが消える。代わりのドローはインファーと鬼だったので相手フルタップでそのまま勝ち
R4 奇跡 〇×〇
G1 3T相手平地から独楽だして島2枚立ててきたのでハンドを見るとカンスペブレストヴェンディ。Duressうったらブレストしてきたので適当なカード抜いてむかつき発射して勝ち。
G2 土地が一生2でとまって負け。
G3 後手を取ったら死ぬほど驚かれた。後手2T囲いで相手対応ブレストをフラスターで消してハンドから相殺を落とす。置かれてたらやばかったな!残りはWillREBターミナスその後ハンドにワーレンとLEDがたまって土地3枚でもんにょりしてたらPiFを引いたのでハンデスうって引いてたフラスターおとしてLED全部おいて突然全部切ってPiF裏からワーレン裏いってターミナス抜いてお祈りタイムして勝ち。
相手おわったあとEEがデッキからなかったらしくてアワアワしてた。かわいそうに。
R5 URデルバー(センバコウイチロウ)
G1 先手ハンデスでブレスト2Ponder2そくそうだったのでそくそう抜いたら返しにデルバー出してきたので、ワーレン撒いて勝ち。
G2 3T目にハンドみたらピアスDaze稲妻だったので土地2枚からPonder→ピアス→ブレスト→Daze→ペタルダクリLEDインファーテンドリルで吸いきって勝ち。
R6 エルドラージ 〇×〇
ついに踏んでしまった!
G1 先手1T墳墓から!!!!「心停止!!!!」かと思いきや十手だったので返しにむかつきで1kill
G2 黒力戦スタートで返しに1キルできなかったので難題→難題で負け
G3 相手ダブマリ力戦2枚だったのでハンデスうったら不毛2枚。ポンポンと土地が割られるけど相手から何も出てこなかったので3Tむかつきで勝ち。
R7 Jund 〇×〇
G1 死儀礼出されたからハンデスでボブ抜いて、手袋おじさんがでてきてワンパン食らうけど何もされなかったので返しにPiFいって勝ち。
G2 ハンデスと根絶に飲まれて死ぬ。
G3 1Tワーレン8体撒いて勝ち。
R8 ショーテル 〇〇
G1 相手ダブマリから墳墓おいてゴーだったので1Tハンデス(セラピーか思考囲い)からワーレンのハンドだったので、エルドラージだな!!!とおもってダクリからセラピー歪める嘆き指定したら相手のハンドがwillショーテル2江村。ぬおあああああ!!となってしょうがないから囲いからWill抜いて返し相手ゴー。定業引いたので土地とLEDを引いて返しに江村でてきたけどPiFから折り返して勝ち。
G2 相手トリマリ。こんなん勝ちやろwwwwともったら相手先手2Tショーテルからグリセルブランド。思わず絶叫する俺。返しにブレストからギタ撃ってとりあえずセラピーでWillを抜く。ダクリ→はい→キャバリ→相手めちゃ悩むが通す→LEDLED→テンドリル素うち!で勝ち。横でみてた白メガネ先輩とガッツポーズ!
なおオポくっそ低いので次も勝たないと抜けられませんね。。。
R9 エルドラージ 〇×〇
ここでエルドラージをひいてしまうのかぁ
G1 先手1Tチャリス1で無事心停止。しかしハンドがそれでも2Tワーレンハンドだったのでぶっぱなしてクロック間に合って勝ち。
G2 先手あめとげ。チャリス。
G3 囲いうったらアメトゲ果てしなきもの土地5のハンドだったのでアメトゲ抜いて、不毛されたらやばいとひやひやしてたら果てしなきもの出してきたのでワーレン12体撒いてお祈りして勝ち
というわけで2位抜けてTop8!!
アンケートに文句かいたらそのまま載せられてびびった。やるやないか・・・
SE1 黒さん 〇××
G1 ハンドみたらWillなかったので先手PiFルートで1Kill
G2 囲いうたれて囲いうったら土地なしヴェディ囲いレオヴォルドSCMだったので囲い抜いたら土地土地引かれてレオヴォルド降ってきたのに俺は一生2枚目の土地見つからなくて負け。
G3 初手覗いたらWillフラスターブレスト十手チャリスマンすいび。ドローちょろちょろうつもハンデスも除去も全く見つからずに死亡。
デッキまがまがしすぎぃ!!サイド13枚入れましたじゃねーんじゃ!!(褒めてる)
こーいうなんだかわからんデッキに対する動きが苦手だ。。。さすがにカウンターハンデスヘイトベアーとすべての方面から殺しに来てる相手にどう対処すればいいんだろ?無視して速度特化が一番かな?
全体を通してみて、自分で気づくようなミスは1回セットランドを間違えた以外はなかったので非常によかったと思う。引きもつよかったし1killやワーレンぶっぱしまくってるね。ワーレンまじ強いわ。メインPiF2からワーレン2にしようかなまじで。サイドの土下座はいらんから虐殺とか毒の濁流にしよう。
最近はスタンばっかりやっててレガシーはちょっと不安だったけど、大きな大会でまずまずの結果を残せたし、手ごたえあるね。
どのフォーマットもTop8にちゃんと残れるようになってきて楽しくなってきた!!今期はPTいけるように頑張るぞー!!!
追記分
レガシーのデッキリストはカバレージ見てください。
スタンは以下
土地24
3 窪み渓谷
3 燻る湿地
2 凶兆の廃墟
2 詰まった河口
4 尖塔断の運河
2 進化する未開地
3 沼
3 島
2 山
3 墓所破り
4 憑依された死体
3 縫い翼のスカーブ
4 秘蔵の縫合体
3 ヴォルダーレンの下層民
4 老いたる深海鬼
4 安堵の再会
1 苦しめる声
4 癇しゃく
2 稲妻の斧
4 コジレックの帰還
サイド
4 熱病の幻視
2 カリタス
2 餌食
4 流電砲撃
3 儀礼的拒否
まずはゲームデーから。デッキはタコパリアー。
R1 アライさん 赤緑異界の進化 〇〇
G1 クロックガンガン並べてブロッカー薙ぎ払って5キル
G2 5T狐を進化して闇住まいになって墓地におちてた進化でオムナスになってフェッチきられて5/5が3体並ぶ盤面を作られるもタコジリタで更地にして勝ち。
あいかわらずデッキやべぇよ。
R2 ナヤミッドレンジ 〇〇
パリアーもタコも丁寧に使ってライフ1まで受けて勝ち
R3 赤緑エネルギー ×〇〇
除去りきって勝ち。パリアーと餌食いれたおかげだ。
参加者12人でTop4なのでIDIDで2位抜け
SE1 緑白 〇×〇
土地が詰まらなければ勝てる。パリアーつよすぎた。
決勝 赤白機体 〇××
土地2ストップと土地4でキープしたらデッキの上から9枚がすべて土地だったので負け。
準優勝でスリーブ一個だけもらって帰った。これで参加費1000円だぞ!!!
というわけで気を取り直してレガシーへ。やたら眠かったけど気を巡らせて気張る。
デッキはプロモり散らかしたANT 特に謎カードはない。会う人にDoomsdayじゃないの?!?失望しました!!っていわれたけどさすがにスピードが間に合わないんじゃ。。。
R1 ドレッジ 〇〇
G1 相手先手ダブマリから真鍮の都ゴーだったのでカウンターないからダクリダクリむかつきで1kill
G2 3T目で相手がデッキを半分ひっくり返すけどセラピー1枚だけだったので、相手のセラピースカと橋からゾンビを出し忘れてドレッドリターンが飛んでこず返しにむかつき打って勝ち。
R2 奇跡(青柳さん)××
G1 相手ハンドブレスト1枚場に独楽までいくけど当然トップにwillが入ってて負け。
G2 こっちもんにょりハンドでドロー消されて相殺ヴェンディジェイスと流れるように出てきて負け。
R3 奇跡 〇〇
G1 1T ワーレン8体巻いて勝ち
G2 相手土地つまってるところからこっちのハンドが満タン相手土地4枚になるまでドローゴーしてから相手が独楽おいてきたのでゲーム開始。
相手の土地3枚たってるところからセラピー指定ヴェンディかwillかまよってWill指定したらハンドがヴェンディフラスター相殺SCMRIP
ハンドがテンドリルリチュアルリチュアルLEDPiFだったのでリチュアルから仕掛けたらリチュアルスタックヴェンディでテンドリルが消える。代わりのドローはインファーと鬼だったので相手フルタップでそのまま勝ち
R4 奇跡 〇×〇
G1 3T相手平地から独楽だして島2枚立ててきたのでハンドを見るとカンスペブレストヴェンディ。Duressうったらブレストしてきたので適当なカード抜いてむかつき発射して勝ち。
G2 土地が一生2でとまって負け。
G3 後手を取ったら死ぬほど驚かれた。後手2T囲いで相手対応ブレストをフラスターで消してハンドから相殺を落とす。置かれてたらやばかったな!残りはWillREBターミナスその後ハンドにワーレンとLEDがたまって土地3枚でもんにょりしてたらPiFを引いたのでハンデスうって引いてたフラスターおとしてLED全部おいて突然全部切ってPiF裏からワーレン裏いってターミナス抜いてお祈りタイムして勝ち。
相手おわったあとEEがデッキからなかったらしくてアワアワしてた。かわいそうに。
R5 URデルバー(センバコウイチロウ)
G1 先手ハンデスでブレスト2Ponder2そくそうだったのでそくそう抜いたら返しにデルバー出してきたので、ワーレン撒いて勝ち。
G2 3T目にハンドみたらピアスDaze稲妻だったので土地2枚からPonder→ピアス→ブレスト→Daze→ペタルダクリLEDインファーテンドリルで吸いきって勝ち。
R6 エルドラージ 〇×〇
ついに踏んでしまった!
G1 先手1T墳墓から!!!!「心停止!!!!」かと思いきや十手だったので返しにむかつきで1kill
G2 黒力戦スタートで返しに1キルできなかったので難題→難題で負け
G3 相手ダブマリ力戦2枚だったのでハンデスうったら不毛2枚。ポンポンと土地が割られるけど相手から何も出てこなかったので3Tむかつきで勝ち。
R7 Jund 〇×〇
G1 死儀礼出されたからハンデスでボブ抜いて、手袋おじさんがでてきてワンパン食らうけど何もされなかったので返しにPiFいって勝ち。
G2 ハンデスと根絶に飲まれて死ぬ。
G3 1Tワーレン8体撒いて勝ち。
R8 ショーテル 〇〇
G1 相手ダブマリから墳墓おいてゴーだったので1Tハンデス(セラピーか思考囲い)からワーレンのハンドだったので、エルドラージだな!!!とおもってダクリからセラピー歪める嘆き指定したら相手のハンドがwillショーテル2江村。ぬおあああああ!!となってしょうがないから囲いからWill抜いて返し相手ゴー。定業引いたので土地とLEDを引いて返しに江村でてきたけどPiFから折り返して勝ち。
G2 相手トリマリ。こんなん勝ちやろwwwwともったら相手先手2Tショーテルからグリセルブランド。思わず絶叫する俺。返しにブレストからギタ撃ってとりあえずセラピーでWillを抜く。ダクリ→はい→キャバリ→相手めちゃ悩むが通す→LEDLED→テンドリル素うち!で勝ち。横でみてた白メガネ先輩とガッツポーズ!
なおオポくっそ低いので次も勝たないと抜けられませんね。。。
R9 エルドラージ 〇×〇
ここでエルドラージをひいてしまうのかぁ
G1 先手1Tチャリス1で無事心停止。しかしハンドがそれでも2Tワーレンハンドだったのでぶっぱなしてクロック間に合って勝ち。
G2 先手あめとげ。チャリス。
G3 囲いうったらアメトゲ果てしなきもの土地5のハンドだったのでアメトゲ抜いて、不毛されたらやばいとひやひやしてたら果てしなきもの出してきたのでワーレン12体撒いてお祈りして勝ち
というわけで2位抜けてTop8!!
アンケートに文句かいたらそのまま載せられてびびった。やるやないか・・・
SE1 黒さん 〇××
G1 ハンドみたらWillなかったので先手PiFルートで1Kill
G2 囲いうたれて囲いうったら土地なしヴェディ囲いレオヴォルドSCMだったので囲い抜いたら土地土地引かれてレオヴォルド降ってきたのに俺は一生2枚目の土地見つからなくて負け。
G3 初手覗いたらWillフラスターブレスト十手チャリスマンすいび。ドローちょろちょろうつもハンデスも除去も全く見つからずに死亡。
デッキまがまがしすぎぃ!!サイド13枚入れましたじゃねーんじゃ!!(褒めてる)
こーいうなんだかわからんデッキに対する動きが苦手だ。。。さすがにカウンターハンデスヘイトベアーとすべての方面から殺しに来てる相手にどう対処すればいいんだろ?無視して速度特化が一番かな?
全体を通してみて、自分で気づくようなミスは1回セットランドを間違えた以外はなかったので非常によかったと思う。引きもつよかったし1killやワーレンぶっぱしまくってるね。ワーレンまじ強いわ。メインPiF2からワーレン2にしようかなまじで。サイドの土下座はいらんから虐殺とか毒の濁流にしよう。
最近はスタンばっかりやっててレガシーはちょっと不安だったけど、大きな大会でまずまずの結果を残せたし、手ごたえあるね。
どのフォーマットもTop8にちゃんと残れるようになってきて楽しくなってきた!!今期はPTいけるように頑張るぞー!!!
追記分
レガシーのデッキリストはカバレージ見てください。
スタンは以下
土地24
3 窪み渓谷
3 燻る湿地
2 凶兆の廃墟
2 詰まった河口
4 尖塔断の運河
2 進化する未開地
3 沼
3 島
2 山
3 墓所破り
4 憑依された死体
3 縫い翼のスカーブ
4 秘蔵の縫合体
3 ヴォルダーレンの下層民
4 老いたる深海鬼
4 安堵の再会
1 苦しめる声
4 癇しゃく
2 稲妻の斧
4 コジレックの帰還
サイド
4 熱病の幻視
2 カリタス
2 餌食
4 流電砲撃
3 儀礼的拒否
[スタン]新環境もタコろうか
2016年10月5日 TCG全般お久しぶりっす。最近ハレルヤのデッキテクとかGPのインタビューとかで顔出しする機会が多かった。ようこそフリー素材へ。
あとEDHの話だけど、カルロフがカラデシュで大収穫だったからなのかカルロフ組む人が地域を問わず激増しているようだ。
やはり最強のむかつきデッキだと気づいてしまったのか??
製作者と認識されているようで、放浪者との2枚看板になりました。よかったよかった。カルロフのレシピも更新しようかな。対して変わってないけどw
さて、みなさんカラデシュが出たことでスタンが新しく始まりました。第1週目の大会としておなじみSCGも開催されてTop8にタケコプター32枚という結果に終わりましたね。
僕もPPTQを回る身としてスポイラーがでたときからスタンの調整を行っています。
前回のタコビジョンがシェアしている友人がGPT抜けたりとなかなかよい感じだったので、ほとんど落ちるものがない今環境もそちらを軸に調整を進めていました。
SCGにおいて現出系は2位だったグリクシス現出以外ほとんどみませんでしたね。
グリクシスの方もかなりアグロな構成の現出でした。僕はそれよりは受けるデッキのほうが好みなのでミッドレンジからコントロール寄りの現出を作っています。
先週末にフリプで回していたところ、デッキシェアしたいという信者を数人獲得したため、せっかくなので記事として残しておこうかと思います。
週末にBMIQに出るし、公になる前に特許申請するのは知財の基本だね!
というわけでレシピ
グリクシス現出(仮)
土地23
1 さまよう噴気孔
4 尖塔断の運河
4 燻る湿地
3 窪み渓谷
2 進化する未開地
4 島
2 山
2 沼
1 ウギンの聖域
4 安堵の再開
2 苦しめる声
2 稲妻の斧
3 縫い翼のスカーブ
2 改良された縫い翼
2 憑依する死体
4 コジレックの帰還
4 癇癪
3 殺人衝動
4 老いたる深海鬼
1 膨らんだ意識曲げ
2 病的な好奇心
4 秘蔵の縫合体
サイド
4 熱病の幻視
2 否認
2 即時却下
1 膨らんだ意識曲げ
3 精神背信
2 無許可の分解
1 稲妻の斧
カラデシュのカード少ないな。。。そして安い。
まぁ土地はいいとして、苦しめる声5枚以上いれて~~ってずっといってたら強化されたのが増えたので、4枚入ってます。ウィザーズは最高やな。
コスト分ドローですが、タコ出して相手の土地しばって安全に8枚引けるのでかなり使い勝手は良いです。さすがに8枚引けば勝てる
前に比べて殺人衝動というマッドネス呪文が増えて、ハンドのすり減りが多少ましになったので前みたいに1ミス即負けというほどシビアではなくなった。
ドローの質があがったのでデッキの安定性はあがったが、今度は3色にしたことによる色、テンポ事故の危険が。。。。
まぁ事故らなければべったべたに構えるデッキもビークルビートにも勝てるのでいいんじゃないかなと。
細かいバランスは変わっていくだろうけど、大枠はとりあえず完成ということで今期もこれで頑張っていこうと思います。
デッキシェアしてんのに勝手にさらすな!っていう人がいたら別途連絡くださいな。
それじゃぁまたどこかのカバレージで。
あとEDHの話だけど、カルロフがカラデシュで大収穫だったからなのかカルロフ組む人が地域を問わず激増しているようだ。
やはり最強のむかつきデッキだと気づいてしまったのか??
製作者と認識されているようで、放浪者との2枚看板になりました。よかったよかった。カルロフのレシピも更新しようかな。対して変わってないけどw
さて、みなさんカラデシュが出たことでスタンが新しく始まりました。第1週目の大会としておなじみSCGも開催されてTop8にタケコプター32枚という結果に終わりましたね。
僕もPPTQを回る身としてスポイラーがでたときからスタンの調整を行っています。
前回のタコビジョンがシェアしている友人がGPT抜けたりとなかなかよい感じだったので、ほとんど落ちるものがない今環境もそちらを軸に調整を進めていました。
SCGにおいて現出系は2位だったグリクシス現出以外ほとんどみませんでしたね。
グリクシスの方もかなりアグロな構成の現出でした。僕はそれよりは受けるデッキのほうが好みなのでミッドレンジからコントロール寄りの現出を作っています。
先週末にフリプで回していたところ、デッキシェアしたいという信者を数人獲得したため、せっかくなので記事として残しておこうかと思います。
週末にBMIQに出るし、公になる前に特許申請するのは知財の基本だね!
というわけでレシピ
グリクシス現出(仮)
土地23
1 さまよう噴気孔
4 尖塔断の運河
4 燻る湿地
3 窪み渓谷
2 進化する未開地
4 島
2 山
2 沼
1 ウギンの聖域
4 安堵の再開
2 苦しめる声
2 稲妻の斧
3 縫い翼のスカーブ
2 改良された縫い翼
2 憑依する死体
4 コジレックの帰還
4 癇癪
3 殺人衝動
4 老いたる深海鬼
1 膨らんだ意識曲げ
2 病的な好奇心
4 秘蔵の縫合体
サイド
4 熱病の幻視
2 否認
2 即時却下
1 膨らんだ意識曲げ
3 精神背信
2 無許可の分解
1 稲妻の斧
カラデシュのカード少ないな。。。そして安い。
まぁ土地はいいとして、苦しめる声5枚以上いれて~~ってずっといってたら強化されたのが増えたので、4枚入ってます。ウィザーズは最高やな。
コスト分ドローですが、タコ出して相手の土地しばって安全に8枚引けるのでかなり使い勝手は良いです。さすがに8枚引けば勝てる
前に比べて殺人衝動というマッドネス呪文が増えて、ハンドのすり減りが多少ましになったので前みたいに1ミス即負けというほどシビアではなくなった。
ドローの質があがったのでデッキの安定性はあがったが、今度は3色にしたことによる色、テンポ事故の危険が。。。。
まぁ事故らなければべったべたに構えるデッキもビークルビートにも勝てるのでいいんじゃないかなと。
細かいバランスは変わっていくだろうけど、大枠はとりあえず完成ということで今期もこれで頑張っていこうと思います。
デッキシェアしてんのに勝手にさらすな!っていう人がいたら別途連絡くださいな。
それじゃぁまたどこかのカバレージで。
[GWを]GPに向けたスタン調整チーム募集[捧げよ]
2016年4月26日 TCG全般 コメント (4)みなさんPTの結果も出てある程度メタゲームが見えてきたところだと思いますが、GPに向けた調整はいかがでしょうか?
今回はGP前がGWということで連日調整に付き合ってくれる仲間を募集したいと思います。詳細は以下になります。
1.時期
4月30日~GPまで 一時から夜まで
2.場所
川崎駅にあるマンションの一室
なお部屋はあるが家具はないので注意
3.実施事項
PTで活躍した13デッキのカラコピを用意。時間を決めて、サイドボードや対戦相手をどんどん変えてその結果を記録しながら調整し続ける。自前のデッキはもちろん大歓迎。
具体的には
メイン45分→サイド後45分→デッキリストのついたかみに対戦相手、サイドプラン、所感および改善点などを記入
を繰り返します。
4.
持ち物 やる気、常識
初日からいらっしゃる方はデッキを作るのではさみとプロキシ用のクソカードの山をお持ちください
5.その他
初日の土曜日の集合場所3時川崎駅になります。
また、寝泊まりは可能ですが電気水道は使えてガスは使えません。
内容は以上になります。
ご協力いただける方はよろしくお願いします!
それではみなさまのマネーフィニッシュを祈って。
みすたくる
今回はGP前がGWということで連日調整に付き合ってくれる仲間を募集したいと思います。詳細は以下になります。
1.時期
4月30日~GPまで 一時から夜まで
2.場所
川崎駅にあるマンションの一室
なお部屋はあるが家具はないので注意
3.実施事項
PTで活躍した13デッキのカラコピを用意。時間を決めて、サイドボードや対戦相手をどんどん変えてその結果を記録しながら調整し続ける。自前のデッキはもちろん大歓迎。
具体的には
メイン45分→サイド後45分→デッキリストのついたかみに対戦相手、サイドプラン、所感および改善点などを記入
を繰り返します。
4.
持ち物 やる気、常識
初日からいらっしゃる方はデッキを作るのではさみとプロキシ用のクソカードの山をお持ちください
5.その他
初日の土曜日の集合場所3時川崎駅になります。
また、寝泊まりは可能ですが電気水道は使えてガスは使えません。
内容は以上になります。
ご協力いただける方はよろしくお願いします!
それではみなさまのマネーフィニッシュを祈って。
みすたくる
[EDH]むかつきカルロフ
2016年4月11日 TCG全般 コメント (2)久しぶりにEDHの記事でも書いてみようかと思う。
気になります!をたくさんもらったので、カルロフを記事にしてみましょうね。
まぁとりあえずタイトルの通りむかつきデッキなんだけど、そもそもパリマリの消失によってむかつきは死んだのではないか?と考えていたひともいるかもしれない。
しかし1回フリーマリガンになったことで逆にアクセスできる枚数が増え、むかつきが強くなった様に感じられる。どうせチューター以外はマナ加速と土地ばっかりなんだからあまりパリすることもないんだよね。
まぁそういうわけでまずはレシピから見ていきましょう。
ジェネラル
《幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council(C15)》
マナ加速 20
0マナ 8
Mana Crypt
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond(MIR)》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(C14)》
《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
JeweledAmulet
1マナ 5
《太陽の指輪/Sol Ring(C14)》
Mana Vault
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《弱者選別/Culling the Weak(EXO)》
《汚物の雨/Rain of Filth(USG)》
2マナ 7
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(C15)》
《精神石/Mind Stone(10E)》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual(TOR)》
《友なる石/Fellwar Stone(C15)》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone(USG)》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
《思考の器/Thought Vessel(C15)》
ドロー・チューター 8
1マナ 3
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
《伝国の玉璽/Imperial Seal(PTK)》
2マナ 3
*《汚れた契約/Tainted Pact(ODY)》
Demonic Tutor
《悪魔の意図/Diabolic Intent(PLS)》
3マナ 2
Grim Tutor
《ネクロインポーテンス/Necro-Impotence(UNH)》
ゴミドロー6
0マナ 2
《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble(5ED)》
《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble(CSP)》
1マナ 4
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere(INV)》
《彩色の星/Chromatic Star(TSP)》
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble(5DN)》
ゴミ生物 6
0マナ 6
《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
《変容する壁/Shifting Wall(STH)》
《ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker(VIS)》
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》
《メムナイト/Memnite(SOM)》
Shield Sphere
妨害 4
0マナ 2
《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1マナ 2
《剣を鍬に/Swords to Plowshares(CNS)》
《沈黙/Silence(M10)》
コンボ 8
《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》
0マナ 1
《仲裁の契約/Intervention Pact(FUT)》
1マナ 1
《天使の嗜み/Angel’s Grace(TSP)》
2マナ 2
《ヴィズコーパのギルド魔道士/Vizkopa Guildmage(C13)》
《不快な夢/Sickening Dreams(TOR)》
3マナ 1
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
4マナ 1
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》
5マナ 1
《極上の血/Exquisite Blood(AVR)》
ライフゲインカード 12
0マナ 2
Zuran Orb
《ギックスのかぎ爪/Claws of Gix(USG)》
1マナ 7
《魂の管理人/Soul Warden(M10)》
《魂の従者/Soul’s Attendant(ROE)》
《セラの高位僧/Serra Ascendant(M11)》
《血の長の昇天/Bloodchief Ascension(ZEN)》
*不敬な遺品
《レオニンの古老/Leonin Elder(MRD)》
*Royal Herbalist
2マナ 3
《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion(5DN)》
《太陽のしずく/Sun Droplet(C13)》
《ゴーレムの心臓/Golem’s Heart(SOM)》
土地 35
フェッチ 8
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel(ODY)》
《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
《悪臭の荒野/Fetid Heath(EVE)》
《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns(TSP)》
Scrubland
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard(CHK)》
《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge(BOK)》
《統率の塔/Command Tower(C13)》
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》
《永岩城/Eiganjo Castle(CHK)》
《泥炭の沼地/Peat Bog(MMQ)》
《漆黒の要塞/Ebon Stronghold(5ED)》
《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》
*《高級市場/High Market(C15)》
*《光輝の泉
《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
《囁きの大霊堂/Vault of Whispers(MRD)》
《古えの居住地/Ancient Den(MRD)》
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(ICE)》
沼
平地
むかつきを除いた合計マナコスト 70
作ったときはマナコスト重くね??っておもったけどまったくアド死しないしかなり余裕があるのでもっと重くてもよさそうだね
*印はいらないのでは?????と感じているカード
突貫で作ったデッキだからなにか足りないパーツがある可能性がかなりある。
パッと見てわかるのはむかつきデッキだけではないライフゲインカードが入っていることだ。
まずはむかつきデッキとしてみたとき、ライフゲインすることでむかつきゲージを回復させられるのでそれなりの役割を果たす。
さらにカルロフというジェネラルをみたときに、2マナという2ターン目までにはほぼ必ずキャストできる軽さと恒久的なライフゲイン手段があれば盤面をさばきながら殴れる性能の高さがある。
なのでむかつきキープ以外にもライフゲインカードキープをしてワンパックプランを取ることが容易にできる。
しかもその場合はライフがまったく減らないので、途中からむかつきを撃つことになってもかなり余裕がある。
自分に殴ってくる生物は追放してしまえばいいのだ。
サイズとしてはライフゲインキープした場合、あっというまにパワー20を超えむかつきだと思ってカウンターを構えているやつをワンパックに沈めることができる。
実際にフラスター構えている相手にチューターでZuranOrbをサーチしてワンパックしたこともあった。
このように多様な役割を果たすライフゲインカードだが、マジックのカードとしてはカードパワーが非常に低いため全体的にとても軽いマナコストとなっており、むかつきゲージを圧迫しないため、簡単にハイブリットすることができたのだ。
ただし、見えている除去として存在しているので、卓の優しいおじさんにされないように注意が必要だ。
このデッキの特徴的なカードして、コンボ枠にカウントしている極上の血コンボとボーラスの信奉者がある。
前者はすべてのダメージが反転するので、あっというまにライフが増えてカルロフが巨大なサイズになる上に、むかつきでめくりすぎてLEDをきらないといけなくなったときの勝ち手段として採用している。
後者は巨大なパワーとカルロフをコストにすれば1マナ軽いむかつきに早変わりである。フラスターなどのスペル用カウンターを抜けられる上にワンパックプランから突如全員を殺せる上にライフが切迫していても関係ないのでなかなか優秀である。
このようにスペルコンボとワンパックを軽いマナで両立できるジェネラルとなっており、むかつきデッキであっても卓をマンネリ化させにくい優秀なデッキになったといえそうだ。
気になります!をたくさんもらったので、カルロフを記事にしてみましょうね。
まぁとりあえずタイトルの通りむかつきデッキなんだけど、そもそもパリマリの消失によってむかつきは死んだのではないか?と考えていたひともいるかもしれない。
しかし1回フリーマリガンになったことで逆にアクセスできる枚数が増え、むかつきが強くなった様に感じられる。どうせチューター以外はマナ加速と土地ばっかりなんだからあまりパリすることもないんだよね。
まぁそういうわけでまずはレシピから見ていきましょう。
ジェネラル
《幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council(C15)》
(白)(黒)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit) アドバイザー(Advisor)
あなたがライフを得るたび、幽霊議員カルロフの上に+1/+1カウンターを2個置く。
(白)(黒),幽霊議員カルロフの上から+1/+1カウンターを6個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
2/2
マナ加速 20
0マナ 8
Mana Crypt
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond(MIR)》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(C14)》
《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
JeweledAmulet
1マナ 5
《太陽の指輪/Sol Ring(C14)》
Mana Vault
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《弱者選別/Culling the Weak(EXO)》
《汚物の雨/Rain of Filth(USG)》
2マナ 7
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(C15)》
《精神石/Mind Stone(10E)》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual(TOR)》
《友なる石/Fellwar Stone(C15)》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone(USG)》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
《思考の器/Thought Vessel(C15)》
ドロー・チューター 8
1マナ 3
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
《伝国の玉璽/Imperial Seal(PTK)》
2マナ 3
*《汚れた契約/Tainted Pact(ODY)》
Demonic Tutor
《悪魔の意図/Diabolic Intent(PLS)》
3マナ 2
Grim Tutor
《ネクロインポーテンス/Necro-Impotence(UNH)》
ゴミドロー6
0マナ 2
《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble(5ED)》
《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble(CSP)》
1マナ 4
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere(INV)》
《彩色の星/Chromatic Star(TSP)》
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble(5DN)》
ゴミ生物 6
0マナ 6
《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
《変容する壁/Shifting Wall(STH)》
《ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker(VIS)》
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》
《メムナイト/Memnite(SOM)》
Shield Sphere
妨害 4
0マナ 2
《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
1マナ 2
《剣を鍬に/Swords to Plowshares(CNS)》
《沈黙/Silence(M10)》
コンボ 8
《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》
0マナ 1
《仲裁の契約/Intervention Pact(FUT)》
1マナ 1
《天使の嗜み/Angel’s Grace(TSP)》
2マナ 2
《ヴィズコーパのギルド魔道士/Vizkopa Guildmage(C13)》
《不快な夢/Sickening Dreams(TOR)》
3マナ 1
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
4マナ 1
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》
5マナ 1
《極上の血/Exquisite Blood(AVR)》
ライフゲインカード 12
0マナ 2
Zuran Orb
《ギックスのかぎ爪/Claws of Gix(USG)》
1マナ 7
《魂の管理人/Soul Warden(M10)》
《魂の従者/Soul’s Attendant(ROE)》
《セラの高位僧/Serra Ascendant(M11)》
《血の長の昇天/Bloodchief Ascension(ZEN)》
*不敬な遺品
《レオニンの古老/Leonin Elder(MRD)》
*Royal Herbalist
2マナ 3
《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion(5DN)》
《太陽のしずく/Sun Droplet(C13)》
《ゴーレムの心臓/Golem’s Heart(SOM)》
土地 35
フェッチ 8
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel(ODY)》
《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
《悪臭の荒野/Fetid Heath(EVE)》
《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns(TSP)》
Scrubland
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard(CHK)》
《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge(BOK)》
《統率の塔/Command Tower(C13)》
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》
《永岩城/Eiganjo Castle(CHK)》
《泥炭の沼地/Peat Bog(MMQ)》
《漆黒の要塞/Ebon Stronghold(5ED)》
《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》
*《高級市場/High Market(C15)》
*《光輝の泉
《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
《囁きの大霊堂/Vault of Whispers(MRD)》
《古えの居住地/Ancient Den(MRD)》
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(ICE)》
沼
平地
むかつきを除いた合計マナコスト 70
作ったときはマナコスト重くね??っておもったけどまったくアド死しないしかなり余裕があるのでもっと重くてもよさそうだね
*印はいらないのでは?????と感じているカード
突貫で作ったデッキだからなにか足りないパーツがある可能性がかなりある。
パッと見てわかるのはむかつきデッキだけではないライフゲインカードが入っていることだ。
まずはむかつきデッキとしてみたとき、ライフゲインすることでむかつきゲージを回復させられるのでそれなりの役割を果たす。
さらにカルロフというジェネラルをみたときに、2マナという2ターン目までにはほぼ必ずキャストできる軽さと恒久的なライフゲイン手段があれば盤面をさばきながら殴れる性能の高さがある。
なのでむかつきキープ以外にもライフゲインカードキープをしてワンパックプランを取ることが容易にできる。
しかもその場合はライフがまったく減らないので、途中からむかつきを撃つことになってもかなり余裕がある。
自分に殴ってくる生物は追放してしまえばいいのだ。
サイズとしてはライフゲインキープした場合、あっというまにパワー20を超えむかつきだと思ってカウンターを構えているやつをワンパックに沈めることができる。
実際にフラスター構えている相手にチューターでZuranOrbをサーチしてワンパックしたこともあった。
このように多様な役割を果たすライフゲインカードだが、マジックのカードとしてはカードパワーが非常に低いため全体的にとても軽いマナコストとなっており、むかつきゲージを圧迫しないため、簡単にハイブリットすることができたのだ。
ただし、見えている除去として存在しているので、卓の優しいおじさんにされないように注意が必要だ。
このデッキの特徴的なカードして、コンボ枠にカウントしている極上の血コンボとボーラスの信奉者がある。
前者はすべてのダメージが反転するので、あっというまにライフが増えてカルロフが巨大なサイズになる上に、むかつきでめくりすぎてLEDをきらないといけなくなったときの勝ち手段として採用している。
後者は巨大なパワーとカルロフをコストにすれば1マナ軽いむかつきに早変わりである。フラスターなどのスペル用カウンターを抜けられる上にワンパックプランから突如全員を殺せる上にライフが切迫していても関係ないのでなかなか優秀である。
このようにスペルコンボとワンパックを軽いマナで両立できるジェネラルとなっており、むかつきデッキであっても卓をマンネリ化させにくい優秀なデッキになったといえそうだ。
東京MTGデュアランレガシー
2016年2月28日 TCG全般横浜から頑張って東京MTGまで行ってきました
結果としては5-1の4位でそれなりの結果で終わることができました!
というわけでレポ書いていきたいと思います。
デッキはむかつき2枚サイドメンターのANTです。
てかこういう大会記録ってみんな書くけど誰か読んで喜ぶ人いるの??まぁいいか。
R1 青緑ポスト ○×○
G1 先手1Tギタ調で覗いたらカウンターなかったので、相手のアップキープにダクリダクリむかつきして勝ち
G2 ハンデスうってカウンター落として、ショーテルもドローもなくして撤廃だけになったところで相手のトップが上から全知ショーテル江村で負け。さすがにビビる
G3 相手ショーテル2フラスター2のハンドになってお互い独楽をだしたところで相手が1マナしかのこさなくてショーテル緑タイタンしてきたので返しにハンデスからPiFいって勝ち。
R2 BUGデルバー ○○
G1 リチュアル多目のハンドから後手で島から独楽置いたらWillをつかってくれた。返しにヒムされたがリチュアルが落ちだけでLEDやチューター、ランドは守られる。その後リリアナおいてきて相手ハンド1フルタップになったので、むかつきうってかち。
G2 相手デルバーだしてwillめくったので、セラピーでwill抜いてメンターでハゲ散らかして勝ち
R3 ANT いってんさん ×○○
G1 ドローキープだったからブレスト抜いたらセラピー引かれてドロー連打されてやばかったから余裕ないから浮きなしでむかつきうったらアド死
G2ダブマリ土地なしギタ調2キープで、LEDめくれたからそのままうえにおいてギタ調2枚で土地がめくれたのでワーレンにつないで1Tに14体出して終わり。返しにいってんさんもワーレンハンドでそのターンは発射できなくて、次のターン。ブレストうってリチュアルでDuressしてきたので、トップしていた土下座を打ち込んでトップに置いていたワーレンをシャッフルさせて勝ち。
G3 このゲームはマジでやばかった。
お互いの初手が以下
いってんさん(先手)土地ダクリ冥府Duressセラピー2
わしダブマリ LEDブレスト2ダクリフラスター
土地なしキープからまずLEDを抜かれる
返しにまずギタ調引いて、ペタルをドロー。
砕いてブレストするとLED2ランド!
ちょっと考えてブレスト、フラスターの順で戻してハンドダクリをのこして全部出しておわり。
返しのいってんさんのセラピーはフラスター指定。もう一枚のセラピーは指定せず定業うっておわり。
乗せていたブレストをフェッチ砕いてうつと3枚が土地ギタ調むかつき!!!むかつきとダクリ戻してギタ調スタックLED2こ砕いてむかつき!
しかしLEDを3枚失っているのでこのあとなんとかしてつなげないといけない。
めくっていくと、ダクリ(のせておいたやつ)冥府セラピ キャバルでめくれて
あーPiFいくにはあと1マナ足りないですね…ってなってめくった次のカードがペタル!!!
めっちゃガッツポーズしたしクッッッソ盛り上がった!!!!マジでブレスト2回とむかつきのめくれも後手ドローもすべ てデモチューだった!やばすぎる!!!
R4 ANT カイくん ××
G1 ノーマリノーランキープされてハンデスでスカスカにしたけど相手先にチューターにたどり着かれて負け。
G2 ドロー1枚残りはマナの危険なハンドをキープ。初手にあった2枚のLEDを場に出し忘れて落とされて思案のシャッフルしなかったせいで掘りきれず、むかつき打たれて負け。
R5 感染 ○○
G1 相手ババァ激励2ブレストDazeのキープ。からブレスト落として、そのあとババァ出してエルフだしてきたので、返しにワーレンまいて守る!その後セラピー引いたから激励叩き落として安全に殴りきって勝ち
G2 ダクリダクリダクリ土地LED冥府キープ
相手エルフGoだったので徐にダクリ。相手にWillを使わせる。次のターンもさらにダクリ。通ったので引いていたピアスでブレスト指定するもハンドがピアス。LEDキャストしたらピアス使ってくれたので上からダクリ被せて勝ち。
R6 いしづきさん URデルバー
G1 クロックがラバマンサーだったのでゆっくりハンデスしてカウンター抜ききって勝ち
G2 やはりラバマンサースタート。途中でデルバー出てきたので衰微で撃ち落として、最後のターンにPIFうって、相手ピアス2枚で打てばとりあえずこのターンとまってライフ2にできたけど次のターンにまたPiF裏撃たれる状態になり、なんか投了された。
カナスレとかURに対してメンターはいらんな、と思った次第。
というわけで今日は結構勝てました!
知ってるデッキや練習したデッキが多く、きちんとこれまでの積み重ねを実感できるいい日だった。
最近ANTで、ハンドがマナソースまみれだ!とか無になった!ってなって負けるのがなくて、初手の選択やドローの選択に間違いがなくなってきてるなぁと感じている。
いいかんじに勝てるようになってきたので、このままストームで頑張っていきたい!
結果としては5-1の4位でそれなりの結果で終わることができました!
というわけでレポ書いていきたいと思います。
デッキはむかつき2枚サイドメンターのANTです。
てかこういう大会記録ってみんな書くけど誰か読んで喜ぶ人いるの??まぁいいか。
R1 青緑ポスト ○×○
G1 先手1Tギタ調で覗いたらカウンターなかったので、相手のアップキープにダクリダクリむかつきして勝ち
G2 ハンデスうってカウンター落として、ショーテルもドローもなくして撤廃だけになったところで相手のトップが上から全知ショーテル江村で負け。さすがにビビる
G3 相手ショーテル2フラスター2のハンドになってお互い独楽をだしたところで相手が1マナしかのこさなくてショーテル緑タイタンしてきたので返しにハンデスからPiFいって勝ち。
R2 BUGデルバー ○○
G1 リチュアル多目のハンドから後手で島から独楽置いたらWillをつかってくれた。返しにヒムされたがリチュアルが落ちだけでLEDやチューター、ランドは守られる。その後リリアナおいてきて相手ハンド1フルタップになったので、むかつきうってかち。
G2 相手デルバーだしてwillめくったので、セラピーでwill抜いてメンターでハゲ散らかして勝ち
R3 ANT いってんさん ×○○
G1 ドローキープだったからブレスト抜いたらセラピー引かれてドロー連打されてやばかったから余裕ないから浮きなしでむかつきうったらアド死
G2ダブマリ土地なしギタ調2キープで、LEDめくれたからそのままうえにおいてギタ調2枚で土地がめくれたのでワーレンにつないで1Tに14体出して終わり。返しにいってんさんもワーレンハンドでそのターンは発射できなくて、次のターン。ブレストうってリチュアルでDuressしてきたので、トップしていた土下座を打ち込んでトップに置いていたワーレンをシャッフルさせて勝ち。
G3 このゲームはマジでやばかった。
お互いの初手が以下
いってんさん(先手)土地ダクリ冥府Duressセラピー2
わしダブマリ LEDブレスト2ダクリフラスター
土地なしキープからまずLEDを抜かれる
返しにまずギタ調引いて、ペタルをドロー。
砕いてブレストするとLED2ランド!
ちょっと考えてブレスト、フラスターの順で戻してハンドダクリをのこして全部出しておわり。
返しのいってんさんのセラピーはフラスター指定。もう一枚のセラピーは指定せず定業うっておわり。
乗せていたブレストをフェッチ砕いてうつと3枚が土地ギタ調むかつき!!!むかつきとダクリ戻してギタ調スタックLED2こ砕いてむかつき!
しかしLEDを3枚失っているのでこのあとなんとかしてつなげないといけない。
めくっていくと、ダクリ(のせておいたやつ)冥府セラピ キャバルでめくれて
あーPiFいくにはあと1マナ足りないですね…ってなってめくった次のカードがペタル!!!
めっちゃガッツポーズしたしクッッッソ盛り上がった!!!!マジでブレスト2回とむかつきのめくれも後手ドローもすべ てデモチューだった!やばすぎる!!!
R4 ANT カイくん ××
G1 ノーマリノーランキープされてハンデスでスカスカにしたけど相手先にチューターにたどり着かれて負け。
G2 ドロー1枚残りはマナの危険なハンドをキープ。初手にあった2枚のLEDを場に出し忘れて落とされて思案のシャッフルしなかったせいで掘りきれず、むかつき打たれて負け。
R5 感染 ○○
G1 相手ババァ激励2ブレストDazeのキープ。からブレスト落として、そのあとババァ出してエルフだしてきたので、返しにワーレンまいて守る!その後セラピー引いたから激励叩き落として安全に殴りきって勝ち
G2 ダクリダクリダクリ土地LED冥府キープ
相手エルフGoだったので徐にダクリ。相手にWillを使わせる。次のターンもさらにダクリ。通ったので引いていたピアスでブレスト指定するもハンドがピアス。LEDキャストしたらピアス使ってくれたので上からダクリ被せて勝ち。
R6 いしづきさん URデルバー
G1 クロックがラバマンサーだったのでゆっくりハンデスしてカウンター抜ききって勝ち
G2 やはりラバマンサースタート。途中でデルバー出てきたので衰微で撃ち落として、最後のターンにPIFうって、相手ピアス2枚で打てばとりあえずこのターンとまってライフ2にできたけど次のターンにまたPiF裏撃たれる状態になり、なんか投了された。
カナスレとかURに対してメンターはいらんな、と思った次第。
というわけで今日は結構勝てました!
知ってるデッキや練習したデッキが多く、きちんとこれまでの積み重ねを実感できるいい日だった。
最近ANTで、ハンドがマナソースまみれだ!とか無になった!ってなって負けるのがなくて、初手の選択やドローの選択に間違いがなくなってきてるなぁと感じている。
いいかんじに勝てるようになってきたので、このままストームで頑張っていきたい!
[モダン]グリコンできました。
2016年1月4日 TCG全般もちろんグリコンっていったらグリセルブランドコントロールだよなぁ?
というわけでぱっと思いついてぽっと作ったデッキで昨日の5時からモダンでてきた。
グリセルおじざんの最新作はこちら!
まずはリストから!
土地 22
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
3 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
2 《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2 《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
2 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
2 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
2 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
2 《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
1 《反射池/Reflecting Pool(CNS)》
1 島
1 沼
1 山
生物 11
4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3 《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
2 《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur(NPH)》
呪文 27
4 《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》
4 《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2 《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
3 《終止/Terminate(CMD)》
4 《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance(BOK)》
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
3 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
サイド
2 《払拭/Dispel(BFZ)》
1 《強迫/Duress(M13)》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1 《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
1 《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
2 《否認/Negate(M14)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
2 《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
3 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》
まずはコンセプトから。コンボではなくコントロールカード、アドバンテージソースとして御霊を使おうということだ。
アサルトロームのときと同じように、リアニメイトしなくてもベースとしてはグリクシスコントロールを据えることで相手の脅威に対抗することができる。そこに必殺技として突然の7ドローがもたらされるのだ。
さらなるハメ要素として、釣る先をジンギタにすることで、相手のエンドに登場して突然ハンドを0枚にして自分は7ドローすることができる。
相手が除去を持っててもいいようにアルカニスを一枚くらい入れておくのもありかなーとは思ってる。
そしてディスカード手段として最高のカードパワーをもつリリアナジェイスカップルを搭載。しこたまアドバンテージを取ってくれます。
この二人がいることでハンドの整流が簡単なので、不純物にみえるリアニメイトパッケージが全く邪魔にならないわけだ。
あとはコラコマが雑に強いからディスカード対象自分をしても強いというね。
現在抱える疑問としてはライフの減りがキツいのとメインにカウンターがないので、相方が赤でいいのかということとイゼチャ弱い…というあたりがある。
まだまだ弄っていけるところが多いからたくさん遊んでいけそうだ。
というわけでぱっと思いついてぽっと作ったデッキで昨日の5時からモダンでてきた。
グリセルおじざんの最新作はこちら!
まずはリストから!
土地 22
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
3 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
2 《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2 《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
2 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
2 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
2 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
2 《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
1 《反射池/Reflecting Pool(CNS)》
1 島
1 沼
1 山
生物 11
4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3 《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
2 《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur(NPH)》
呪文 27
4 《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》
4 《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2 《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
3 《終止/Terminate(CMD)》
4 《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance(BOK)》
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
3 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
サイド
2 《払拭/Dispel(BFZ)》
1 《強迫/Duress(M13)》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1 《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
1 《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
2 《否認/Negate(M14)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
2 《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
3 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》
まずはコンセプトから。コンボではなくコントロールカード、アドバンテージソースとして御霊を使おうということだ。
アサルトロームのときと同じように、リアニメイトしなくてもベースとしてはグリクシスコントロールを据えることで相手の脅威に対抗することができる。そこに必殺技として突然の7ドローがもたらされるのだ。
さらなるハメ要素として、釣る先をジンギタにすることで、相手のエンドに登場して突然ハンドを0枚にして自分は7ドローすることができる。
相手が除去を持っててもいいようにアルカニスを一枚くらい入れておくのもありかなーとは思ってる。
そしてディスカード手段として最高のカードパワーをもつリリアナジェイスカップルを搭載。しこたまアドバンテージを取ってくれます。
この二人がいることでハンドの整流が簡単なので、不純物にみえるリアニメイトパッケージが全く邪魔にならないわけだ。
あとはコラコマが雑に強いからディスカード対象自分をしても強いというね。
現在抱える疑問としてはライフの減りがキツいのとメインにカウンターがないので、相方が赤でいいのかということとイゼチャ弱い…というあたりがある。
まだまだ弄っていけるところが多いからたくさん遊んでいけそうだ。
エタフェスおよび翌日の五竜杯レガシー
2015年12月28日 TCG全般 コメント (1)ひさしぶりにがっつりレガシーしましたわ。
デッキはDoomsdayANTでいきました。
レシピは以下
ANTにちょっとDoomsdayがはいってるかんじだね。
るいにDeedを勧められたのでいれてみた。
// Lands
1 Bayou
1 island
4 Misty Rainforest
4 Polluted Delta
1 Swamp
1 Tropical Island
2 Underground Sea
1 Volcanic Island
// Creatures
// Spells
4 Lion’s Eye Diamond
4 Lotus Petal
4 Brainstorm
4 Ponder
3 Cabal Therapy
4 Dark Ritual
3 Duress
2 Sensei’s Divining Top
4 Gitaxian Probe
1 Ideas Unbound
3 Cabal Ritual
4 Infernal Tutor
2 Doomsday
1 Past in Flames
1 Tendrils of Agony
1 Ad Nauseam
// Sideboard
SB: 1 Chain of Vapor
SB: 1 Flusterstorm
SB: 2 Carpet of Flowers
SB: 2 Xantid Swarm
SB: 3 Dread of Night
SB: 3 Abrupt Decay
SB: 1 Pernicious Deed
SB: 2 Empty the Warrens
エタフェス本戦
R1 ジャンド ○○
G1 まぁ勝よねって3キル
G2 ヒム食らって土下座食らったけど落ちが弱くてセーフ。土下座でフェッチ抜かれてたら死んでたかも。その後相手が森知恵悩んで窒息置いてきたので、トップLEDで勝ち。土下座でTutor抜くか悩んで窒息置いたらしい。
R2 神話 ○××
G1 相手ダブマリからなんもなくて勝ち
G2 1Tチャリスで負け
G3 チャリスあめとげと動かれるも先手でだしたコマで気張る。駒でハンドにいれるものを2回間違えたせいでDeedが間に合わなくて負け。やった瞬間に気づくミス。
R3 マベというかジャンクというか ○××
G1 相手がなんもなくて勝ち
G2 白英雄を夜の犠牲でとめたがオアリムの詠唱うたれて負け
G3 Duressを戻して挑んだが、Deed起動を早漏しすぎてガドックにすねあてがついて負け
R4 ANT ××
G1 お互いハンデスキープから完全スカスカトップ勝負から、こっちが勝っていたのに気付かずターン返してリチュアル引かれて負け
G2 2killキープしたらめくらセラピーでDoomsday当てられて返しに2killされて負け
R5 黒単 ×○○ 黒単マスターのひと
G1 1Tチャリスで負け
G2 ヒムうたれたけどトップ強くて落ち弱くて3kill
G3 相手土地つまってるところにDeedだして相手の場を無にしてDoomsdayして勝ち
R6 ドレッジ ×○○
G1 2killハンドだったけど先手2killされて負け
G2 ピン差しのフラスターでルーティング表弾いたら最後までナルコ落ちなくて勝ち
G3 相手先手で動かず、ギタ調したらフラスター引いたので打開x1を弾いたらドレッジが途切れて勝ち。
墓地対策なしでドレッジとやるのは気が気じゃない。
3-3に戻したので周りも死んでたしドロップしてEDH
五竜杯レガシー
R1 Pox? ○○
G1 相手トリマリするもヒム2連打でこっちのハンドが無になるもトップとコマが強くて勝ち
G2 相手先手ダクリリリアナしたので後手1killして勝ち。めっちゃ久しぶりの1killだった。
R2 カナスレ ○○ 会社の同期
G1 デルバー出されたので返しにセラピー指定ブレストしたらハンドにブレストが3枚あって勝ち。マジでくそ笑ったわ
G2 ザンティッドとハンデスでスカスカにして勝ち
R3 エルフ ○××
G1 普通に勝ち
G2 こっちの引き遅く、相手も横に並べるだけで、Deed出して相手のトップが生物じゃなきゃ相手の場が無になるところで幻想家引かれてつながって負け。
G3 相手クロックが細くスペルもハンデスしたらヌルロだったので叩き落とした。ドローがなかったのでdoomsday打って返しに勝つように積んで、NO引かれたらしゃーないっしょ!!っていってターン返したらマジで引かれて負け。余計なこと言わなきゃよかった…
R4 カナスレ ×○× 滝本mtg
G1 相手ハンドになんもなくて勝ち確定Doomsday売ったらLEDから2マナしか出ないと勘違いして勝手に投了した。
G2 ハンデスしきって勝ち
G3 フェッチなしボルカキープして、ダクリザンティッドにペダルをつかうはめに。相手のドローとハンドが正真正銘100点満点でモンスターだった。なんでももってるしタルモは2T目に5/6だし。
R5 マーフォーク ×○○
G1 ハンデスでwill抜いたが、フェッチでアンシー2枚目をもってこなかったせいで黒マナが足りずDoomsdayがうてなくなり、次勝てるからいいやと返したらトップチャリスで負け。
G2 相手willもっててこっち一回墓地とばされてて墓地にリチュアルないところでテンドリル使ってるからPiFしなければならず、マナがギリギリ足りないしもう負けだからとりあえずPiFうつかーとおもってうったら相手がwillを切らなかったので勝った。
G3 ザンティッド2体とカーペットというハンドで相手がどれにもwillを使わなかったので勝ち。
R6 エルフ
G1 普通に勝ち。
G2 3killハンドで3killされて負け。
G3 ヌルロ落としたら相手が遅いハンドで勝ち。
結果は4-2でしたー。
なんかANTとカナスレがめちゃ多かったんだが。
最後は勝ち越しで終わってまぁよかったんじゃないでしょうか。
おわったあとにDoomsday使いの人がいたのでDoomsday談義に花を咲かせ散らかして大満足の1日でした。
やD最
デッキはDoomsdayANTでいきました。
レシピは以下
ANTにちょっとDoomsdayがはいってるかんじだね。
るいにDeedを勧められたのでいれてみた。
// Lands
1 Bayou
1 island
4 Misty Rainforest
4 Polluted Delta
1 Swamp
1 Tropical Island
2 Underground Sea
1 Volcanic Island
// Creatures
// Spells
4 Lion’s Eye Diamond
4 Lotus Petal
4 Brainstorm
4 Ponder
3 Cabal Therapy
4 Dark Ritual
3 Duress
2 Sensei’s Divining Top
4 Gitaxian Probe
1 Ideas Unbound
3 Cabal Ritual
4 Infernal Tutor
2 Doomsday
1 Past in Flames
1 Tendrils of Agony
1 Ad Nauseam
// Sideboard
SB: 1 Chain of Vapor
SB: 1 Flusterstorm
SB: 2 Carpet of Flowers
SB: 2 Xantid Swarm
SB: 3 Dread of Night
SB: 3 Abrupt Decay
SB: 1 Pernicious Deed
SB: 2 Empty the Warrens
エタフェス本戦
R1 ジャンド ○○
G1 まぁ勝よねって3キル
G2 ヒム食らって土下座食らったけど落ちが弱くてセーフ。土下座でフェッチ抜かれてたら死んでたかも。その後相手が森知恵悩んで窒息置いてきたので、トップLEDで勝ち。土下座でTutor抜くか悩んで窒息置いたらしい。
R2 神話 ○××
G1 相手ダブマリからなんもなくて勝ち
G2 1Tチャリスで負け
G3 チャリスあめとげと動かれるも先手でだしたコマで気張る。駒でハンドにいれるものを2回間違えたせいでDeedが間に合わなくて負け。やった瞬間に気づくミス。
R3 マベというかジャンクというか ○××
G1 相手がなんもなくて勝ち
G2 白英雄を夜の犠牲でとめたがオアリムの詠唱うたれて負け
G3 Duressを戻して挑んだが、Deed起動を早漏しすぎてガドックにすねあてがついて負け
R4 ANT ××
G1 お互いハンデスキープから完全スカスカトップ勝負から、こっちが勝っていたのに気付かずターン返してリチュアル引かれて負け
G2 2killキープしたらめくらセラピーでDoomsday当てられて返しに2killされて負け
R5 黒単 ×○○ 黒単マスターのひと
G1 1Tチャリスで負け
G2 ヒムうたれたけどトップ強くて落ち弱くて3kill
G3 相手土地つまってるところにDeedだして相手の場を無にしてDoomsdayして勝ち
R6 ドレッジ ×○○
G1 2killハンドだったけど先手2killされて負け
G2 ピン差しのフラスターでルーティング表弾いたら最後までナルコ落ちなくて勝ち
G3 相手先手で動かず、ギタ調したらフラスター引いたので打開x1を弾いたらドレッジが途切れて勝ち。
墓地対策なしでドレッジとやるのは気が気じゃない。
3-3に戻したので周りも死んでたしドロップしてEDH
五竜杯レガシー
R1 Pox? ○○
G1 相手トリマリするもヒム2連打でこっちのハンドが無になるもトップとコマが強くて勝ち
G2 相手先手ダクリリリアナしたので後手1killして勝ち。めっちゃ久しぶりの1killだった。
R2 カナスレ ○○ 会社の同期
G1 デルバー出されたので返しにセラピー指定ブレストしたらハンドにブレストが3枚あって勝ち。マジでくそ笑ったわ
G2 ザンティッドとハンデスでスカスカにして勝ち
R3 エルフ ○××
G1 普通に勝ち
G2 こっちの引き遅く、相手も横に並べるだけで、Deed出して相手のトップが生物じゃなきゃ相手の場が無になるところで幻想家引かれてつながって負け。
G3 相手クロックが細くスペルもハンデスしたらヌルロだったので叩き落とした。ドローがなかったのでdoomsday打って返しに勝つように積んで、NO引かれたらしゃーないっしょ!!っていってターン返したらマジで引かれて負け。余計なこと言わなきゃよかった…
R4 カナスレ ×○× 滝本mtg
G1 相手ハンドになんもなくて勝ち確定Doomsday売ったらLEDから2マナしか出ないと勘違いして勝手に投了した。
G2 ハンデスしきって勝ち
G3 フェッチなしボルカキープして、ダクリザンティッドにペダルをつかうはめに。相手のドローとハンドが正真正銘100点満点でモンスターだった。なんでももってるしタルモは2T目に5/6だし。
R5 マーフォーク ×○○
G1 ハンデスでwill抜いたが、フェッチでアンシー2枚目をもってこなかったせいで黒マナが足りずDoomsdayがうてなくなり、次勝てるからいいやと返したらトップチャリスで負け。
G2 相手willもっててこっち一回墓地とばされてて墓地にリチュアルないところでテンドリル使ってるからPiFしなければならず、マナがギリギリ足りないしもう負けだからとりあえずPiFうつかーとおもってうったら相手がwillを切らなかったので勝った。
G3 ザンティッド2体とカーペットというハンドで相手がどれにもwillを使わなかったので勝ち。
R6 エルフ
G1 普通に勝ち。
G2 3killハンドで3killされて負け。
G3 ヌルロ落としたら相手が遅いハンドで勝ち。
結果は4-2でしたー。
なんかANTとカナスレがめちゃ多かったんだが。
最後は勝ち越しで終わってまぁよかったんじゃないでしょうか。
おわったあとにDoomsday使いの人がいたのでDoomsday談義に花を咲かせ散らかして大満足の1日でした。
やD最
EDH チェイン型大渦の放浪者 ~一人回しを超えたその先に~
2015年12月27日 TCG全般エタフェスとはなんだったのか。6回戦で一度もWillがあるデッキに当たらなかったんですがそれは。
まぁともかくその後晴れるやでEDHやってたら、ドシコり放浪者が意外とウケたから記事にしておくかなという。
コンセプトはザ・チェインコンボですよ。古きよきTTデッキってやつだ。
まずはリストから。携帯で作ったから見づらくてごめんね。
// General
1 Maelstrom Wanderer
// Lands
1 Ancient Tomb
1 Breeding Pool
1 City of Brass
1 Command Tower
1 Deserted Temple
1 Flooded Grove
1 Flooded Strand
1 Forbidden Orchard
2 Forest
1 Gaea’s Cradle
1 Gemstone Caverns
1 High Market
1 Island
1 Mana Confluence
1 Misty Rainforest
1 Nykthos, Shrine to Nyx
1 Polluted Delta
1 Scalding Tarn
1 Steam Vents
1 Stomping Ground
1 Taiga
1 Tarnished Citadel
1 Tolaria West
1 Tropical Island
1 Verdant Catacombs
1 Volcanic Island
1 Windswept Heath
1 Wooded Foothills
1 Yavimaya Coast
// Creatures
1 Arbor Elf
1 Birds of Paradise
1 Boreal Druid
1 Elvish Mystic
1 Fyndhorn Elves
1 Llanowar Elves
1 Magus of the Candelabra
1 Kiora’s Follower
1 Cloud of Faeries
1 Jace, Vryn’s Prodigy
1 Smokebraider
1 Bloom Tender
1 Lotus Cobra
1 Priest of Titania
1 Voyaging Satyr
1 Trinket Mage
1 Magus of the Wheel
1 Somberwald Sage
1 Eternal Witness
1 Treasonous Ogre
1 Magus of the Jar
1 Magus of the Future
1 Deadeye Navigator
1 Inferno Titan
1 Palinchron
// Spells
1 Chrome Mox
1 Lion’s Eye Diamond
1 Mana Crypt
1 Mox Diamond
1 Gamble
1 Crop Rotation
1 Exploration
1 Utopia Sprawl
1 Wild Growth
1 Candelabra of Tawnos
1 Mana Drain
1 Grim Monolith
1 Snap
1 Sylvan Library
1 Cloudstone Curio
1 Timetwister
1 Windfall
1 Wheel of Fortune
1 Elvish Guidance
1 Food Chain
1 Overgrowth
1 Dawn’s Reflection
1 Market Festival
1 Skyshroud Claim
1 Tempt with Discovery
1 Garruk Wildspeaker
1 Greater Good
1 Memory Jar
1 Capture of Jingzhou
1 Dream Halls
1 Temporal Manipulation
1 Time Warp
1 Treachery
1 Future Sight
1 Garruk, Primal Hunter
1 Mind’s Desire
1 Part the Waterveil
1 Teferi, Temporal Archmage
1 Time Spiral
1 Walk the Aeons
1 Recycle
1 Spelljack
1 Temporal Mastery
1 Tooth and Nail
今までの放浪者と違って、めくってマスデスどーん!!というデッキじゃなくなった。ひたすらマナとドローと追加ターン、フリースペルでつないでいくのだ。
マナ加速の選択は従来通りの効率のよいものにしているが、歌とかランバージャックとかリソースの減るものは不採用としている。LED?TTとも相性いいから…
めくりがマナ加速だけでも、ハンドからTTやタイムワープをうてるようになるので、ハズレではない。
土地アンタッパーを多く採用しているので土地にエンチャントする系は強いものはフル投入だ。
そしてこのデッキの根幹は未来予知とリサイクルだ。放浪者よって速攻を得たマナクリを唱えることでマナを増やしながらデッキを掘り進めることができるのだ。
フィニッシュとしては、デッドアイか雲石とフリースペル系または3マナ以上出せるようになったマナクリで無限マナからの放浪者無限キャストで赤タイタンぺちぺちして終わり。
このデッキのメリットとしては一度走り出したらほぼ止まることはないこと、一人回しが最高に楽しいことだな。やっぱマナクリからすぐマナがでるというのはこのデッキの大きなアドバンテージだね。
ちなみによく見ると大魔術師が4体もいるのよね。速攻あるから本家と遜色ないとして採用さているけど、すげーカジュアル感があっていいよね!
さーて今日はwillがあるデッキにあたるかなー
まぁともかくその後晴れるやでEDHやってたら、ドシコり放浪者が意外とウケたから記事にしておくかなという。
コンセプトはザ・チェインコンボですよ。古きよきTTデッキってやつだ。
まずはリストから。携帯で作ったから見づらくてごめんね。
// General
1 Maelstrom Wanderer
// Lands
1 Ancient Tomb
1 Breeding Pool
1 City of Brass
1 Command Tower
1 Deserted Temple
1 Flooded Grove
1 Flooded Strand
1 Forbidden Orchard
2 Forest
1 Gaea’s Cradle
1 Gemstone Caverns
1 High Market
1 Island
1 Mana Confluence
1 Misty Rainforest
1 Nykthos, Shrine to Nyx
1 Polluted Delta
1 Scalding Tarn
1 Steam Vents
1 Stomping Ground
1 Taiga
1 Tarnished Citadel
1 Tolaria West
1 Tropical Island
1 Verdant Catacombs
1 Volcanic Island
1 Windswept Heath
1 Wooded Foothills
1 Yavimaya Coast
// Creatures
1 Arbor Elf
1 Birds of Paradise
1 Boreal Druid
1 Elvish Mystic
1 Fyndhorn Elves
1 Llanowar Elves
1 Magus of the Candelabra
1 Kiora’s Follower
1 Cloud of Faeries
1 Jace, Vryn’s Prodigy
1 Smokebraider
1 Bloom Tender
1 Lotus Cobra
1 Priest of Titania
1 Voyaging Satyr
1 Trinket Mage
1 Magus of the Wheel
1 Somberwald Sage
1 Eternal Witness
1 Treasonous Ogre
1 Magus of the Jar
1 Magus of the Future
1 Deadeye Navigator
1 Inferno Titan
1 Palinchron
// Spells
1 Chrome Mox
1 Lion’s Eye Diamond
1 Mana Crypt
1 Mox Diamond
1 Gamble
1 Crop Rotation
1 Exploration
1 Utopia Sprawl
1 Wild Growth
1 Candelabra of Tawnos
1 Mana Drain
1 Grim Monolith
1 Snap
1 Sylvan Library
1 Cloudstone Curio
1 Timetwister
1 Windfall
1 Wheel of Fortune
1 Elvish Guidance
1 Food Chain
1 Overgrowth
1 Dawn’s Reflection
1 Market Festival
1 Skyshroud Claim
1 Tempt with Discovery
1 Garruk Wildspeaker
1 Greater Good
1 Memory Jar
1 Capture of Jingzhou
1 Dream Halls
1 Temporal Manipulation
1 Time Warp
1 Treachery
1 Future Sight
1 Garruk, Primal Hunter
1 Mind’s Desire
1 Part the Waterveil
1 Teferi, Temporal Archmage
1 Time Spiral
1 Walk the Aeons
1 Recycle
1 Spelljack
1 Temporal Mastery
1 Tooth and Nail
今までの放浪者と違って、めくってマスデスどーん!!というデッキじゃなくなった。ひたすらマナとドローと追加ターン、フリースペルでつないでいくのだ。
マナ加速の選択は従来通りの効率のよいものにしているが、歌とかランバージャックとかリソースの減るものは不採用としている。LED?TTとも相性いいから…
めくりがマナ加速だけでも、ハンドからTTやタイムワープをうてるようになるので、ハズレではない。
土地アンタッパーを多く採用しているので土地にエンチャントする系は強いものはフル投入だ。
そしてこのデッキの根幹は未来予知とリサイクルだ。放浪者よって速攻を得たマナクリを唱えることでマナを増やしながらデッキを掘り進めることができるのだ。
フィニッシュとしては、デッドアイか雲石とフリースペル系または3マナ以上出せるようになったマナクリで無限マナからの放浪者無限キャストで赤タイタンぺちぺちして終わり。
このデッキのメリットとしては一度走り出したらほぼ止まることはないこと、一人回しが最高に楽しいことだな。やっぱマナクリからすぐマナがでるというのはこのデッキの大きなアドバンテージだね。
ちなみによく見ると大魔術師が4体もいるのよね。速攻あるから本家と遜色ないとして採用さているけど、すげーカジュアル感があっていいよね!
さーて今日はwillがあるデッキにあたるかなー
グリセルシュートにおける両面ジェイスについて
2015年11月30日 TCG全般 コメント (2)グリセルおじさんなんだからグリセルシュートについての記事を書けと言われたので考察するのだよ。
まずはSCGで出た《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》入りのグリセルシュートのレシピを見てほしい。
http://mtgoversears.com/post-2136/
結論から言ってしまえばこのデッキにジェイスは合わないと感じている。
理由は以下の3点である。
1.ハンドが減る。
このデッキはハンドで戦うデッキであるため、ハンドの枚数自体が減っていくのがとても苦しい。一度使ってルーティングをうってもらえばわかるとおもうが、御霊ルートが見えているとき以外捨てる物にかなり苦しむ。
そんな中でハンドが実質減っているジェイスはルーターを起動しても苦しいことがおおいのだ。
確かに落としたスペルをもう一度つかえはするが、このデッキの売りはインスタントタイミングで殺しにかかれるということだ。自分のメインに墓地から使えるというのは相手の妨害に対しての耐性はあがるが、そもそも一人回し時点での安定性が落ちてしまってはもともこもない。さらに言えばジェイスが死んだ場合の損失がかなり大きい。
インスタントタイミングでディスカードできると考えると強いかもしれないが、捨てるだけなら稲妻の斧の方が見えないし軽いし除去になるし優先度は高い。
そういう意味ではこのデッキでは《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》が使われているが、ハンドの枚数自体が増えるという意味で《夜の囁き/Night’s Whisper(5DN)》は偉大だということだ。
2.ライフが減る
このデッキはライフがリソースに直結しているため、ライフが14を割るとドローが7枚少なくなるのと同義である。
青を足すと、ジェイスだけでなく1T目の《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》があるため、ショックイン率が大きく上がり、ライフの喪失が激しくなる。
掘れる枚数自体は、占術ランド+2ドローと変わりがないため、単純に不安定になりライフを多く失っているといえる。
フェッチの枚数が過剰に投入されており、ライフロスが非常に多くなるように見受けられる。
3.土地が減る
このリストの土地の枚数を見てもらうと、18枚ととても少ない。ジェイスの分だけ土地が減っているという感じだ。
私のプレイスタイルの問題かもしれないが、双子などのカウンターデッキ相手には6マナまで土地を伸ばしたいので、できるだけセットランドし続けたいのだ。
これはなぜかというと、連携で裂け目の突破を見せてカウンターを釣り出すための連携元が、《捨て身の儀式/Desperate Ritual(CHK)》か《滋養の群れ/Nourishing Shoal(BOK)》のX=0であるためだ。
一番安定したマナ加速はセットランドなのである。土地が少ないとそもそもキープが困難になり、最悪ロングゲームになったときに投げる土地が足りなくなる危険もある。
私は実際に土地20から21に増やした経験がある。しかしジェイスをいれることでそもそも連携で釣り出さなくても、カウンターされたらもう一度うてばいいじゃないでやってしまえば、土地を伸ばさなくてもいいのかもしれない。
以上、ひたすら文句を垂れたが、これで終わってしまっては非生産的なゴミ日記になるので、私なりにジェイスが有効に使えるデッキを考えようと思う。
私がおすすめするのは純正のグリセルシュートである。そう、最初に十文字諒のグリセルシュート(http://coverage.mtg-jp.com/gpyok12/article/003436/)で紹介されたあのデッキである。
このタイプならば、必要なパーツの枚数自体が少ないためハンドが減るダメージが少ない。
また、ライフに関してもエムラクールのパンチでフィニッシュするならば、7以上という水準を保つ必要がないからだ。
以上の点を踏まえて私が提案するデッキリストが以下である。
土地21
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
1《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
1《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
2《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
1《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
2《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
2《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》
2 沼
1 山
1 島
4《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
4《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
4《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance(BOK)》
4《裂け目の突破/Through the Breach(CHK)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting(C14)》
4《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》
2《捨て身の儀式/Desperate Ritual(CHK)》
2《深遠の覗き見/Peer Through Depths(CHK)》
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
サイドボード
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》
3《払拭/Dispel(BFZ)》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
2《血染めの月/Blood Moon(CHR)》
2《粉砕の嵐/Shatterstorm(10E)》
《深遠の覗き見/Peer Through Depths(CHK)》は秘儀だぞ!!連携でしゃぶり倒そう!
まぁこれはあくまで「提案」である。
ぶっちゃけていうと私は今のモダンで本気で勝ちに行くのにグリセルシュートを持ち込むのはいささか不安定すぎると感じている。
だからこういうのは店舗大会で遊ぶときに試すのをおすすめするぞ!
というわけで金曜日には信心亭にこれ持っていこうかな?あ、でもエムラ1枚しかもってねーや。やっぱアサルトロームが最強でしょ。
まずはSCGで出た《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》入りのグリセルシュートのレシピを見てほしい。
http://mtgoversears.com/post-2136/
結論から言ってしまえばこのデッキにジェイスは合わないと感じている。
理由は以下の3点である。
1.ハンドが減る。
このデッキはハンドで戦うデッキであるため、ハンドの枚数自体が減っていくのがとても苦しい。一度使ってルーティングをうってもらえばわかるとおもうが、御霊ルートが見えているとき以外捨てる物にかなり苦しむ。
そんな中でハンドが実質減っているジェイスはルーターを起動しても苦しいことがおおいのだ。
確かに落としたスペルをもう一度つかえはするが、このデッキの売りはインスタントタイミングで殺しにかかれるということだ。自分のメインに墓地から使えるというのは相手の妨害に対しての耐性はあがるが、そもそも一人回し時点での安定性が落ちてしまってはもともこもない。さらに言えばジェイスが死んだ場合の損失がかなり大きい。
インスタントタイミングでディスカードできると考えると強いかもしれないが、捨てるだけなら稲妻の斧の方が見えないし軽いし除去になるし優先度は高い。
そういう意味ではこのデッキでは《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》が使われているが、ハンドの枚数自体が増えるという意味で《夜の囁き/Night’s Whisper(5DN)》は偉大だということだ。
2.ライフが減る
このデッキはライフがリソースに直結しているため、ライフが14を割るとドローが7枚少なくなるのと同義である。
青を足すと、ジェイスだけでなく1T目の《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》があるため、ショックイン率が大きく上がり、ライフの喪失が激しくなる。
掘れる枚数自体は、占術ランド+2ドローと変わりがないため、単純に不安定になりライフを多く失っているといえる。
フェッチの枚数が過剰に投入されており、ライフロスが非常に多くなるように見受けられる。
3.土地が減る
このリストの土地の枚数を見てもらうと、18枚ととても少ない。ジェイスの分だけ土地が減っているという感じだ。
私のプレイスタイルの問題かもしれないが、双子などのカウンターデッキ相手には6マナまで土地を伸ばしたいので、できるだけセットランドし続けたいのだ。
これはなぜかというと、連携で裂け目の突破を見せてカウンターを釣り出すための連携元が、《捨て身の儀式/Desperate Ritual(CHK)》か《滋養の群れ/Nourishing Shoal(BOK)》のX=0であるためだ。
一番安定したマナ加速はセットランドなのである。土地が少ないとそもそもキープが困難になり、最悪ロングゲームになったときに投げる土地が足りなくなる危険もある。
私は実際に土地20から21に増やした経験がある。しかしジェイスをいれることでそもそも連携で釣り出さなくても、カウンターされたらもう一度うてばいいじゃないでやってしまえば、土地を伸ばさなくてもいいのかもしれない。
以上、ひたすら文句を垂れたが、これで終わってしまっては非生産的なゴミ日記になるので、私なりにジェイスが有効に使えるデッキを考えようと思う。
私がおすすめするのは純正のグリセルシュートである。そう、最初に十文字諒のグリセルシュート(http://coverage.mtg-jp.com/gpyok12/article/003436/)で紹介されたあのデッキである。
このタイプならば、必要なパーツの枚数自体が少ないためハンドが減るダメージが少ない。
また、ライフに関してもエムラクールのパンチでフィニッシュするならば、7以上という水準を保つ必要がないからだ。
以上の点を踏まえて私が提案するデッキリストが以下である。
土地21
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
1《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
1《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
2《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
1《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
2《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
2《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》
2 沼
1 山
1 島
4《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
4《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》
4《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance(BOK)》
4《裂け目の突破/Through the Breach(CHK)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting(C14)》
4《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》
2《捨て身の儀式/Desperate Ritual(CHK)》
2《深遠の覗き見/Peer Through Depths(CHK)》
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
サイドボード
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》
3《払拭/Dispel(BFZ)》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
2《血染めの月/Blood Moon(CHR)》
2《粉砕の嵐/Shatterstorm(10E)》
《深遠の覗き見/Peer Through Depths(CHK)》は秘儀だぞ!!連携でしゃぶり倒そう!
まぁこれはあくまで「提案」である。
ぶっちゃけていうと私は今のモダンで本気で勝ちに行くのにグリセルシュートを持ち込むのはいささか不安定すぎると感じている。
だからこういうのは店舗大会で遊ぶときに試すのをおすすめするぞ!
というわけで金曜日には信心亭にこれ持っていこうかな?あ、でもエムラ1枚しかもってねーや。やっぱアサルトロームが最強でしょ。
アサルトローム(神モダン)
2015年11月29日 TCG全般神モダンでたらDN書けや!って脅されたんで書きます(違
神戸?しゃぶれや。
昨日はアサルトロームで出場しました。昇天やグリセルシュートと悩んだけれど、一番馴染んでるデッキを選ぶべきでしょということでこいつに。
今までデッキリストのせたことなかったからせっかくなのでリストも載せておきます。
大会結果からいくと、最終戦勝てば8位で抜けというところでランドなしトリマリして負けましたよ!!!
というか土地デッキなのに土地1以下マリガン16回下のやばすぎなのでは。
逆に言えばそれでもここまで勝てるということでデッキに対する信頼度はかなり上がったかな。
キープしてからの事故はなかったしね。ダブマリからの勝ちも3回あった笑
それではリストと回し方についての話をしようかな。
土地 25
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂る山麓
2 血の墓所
2 踏み鳴らす大地
1 草むした墓
3 黒割れの崖
3 偶像の石塚
2 怒り狂う山峡
1 森
1 山
1 沼
1 アーボーグ
1 反射池
1 地盤の際
生物 11
4 タルモゴイフ
3 高原の狩りの達人
2 田舎の破壊者
2 デンプロテクター
スペル 24
4 壌土からの生命
2 ヴェールのリリアナ
3 突撃の地鳴り
3 稲妻
2 突然の衰微
2 終止
1 残忍な切断
2 カラスの罪
2 コジレックの尋問
1 思考囲い
2 コラガンの命令
サイドボード
3 大爆発の魔導師
1 幽霊街
3 パワー4いると10点ゲインのやつ
1 思考囲い
1 ヴェールのリリアナ
1 外科的摘出
2 神々の憤怒
1 ラクドスの魔除け
1 古えの遺恨
1 オリヴィア・ヴォルダーレン
というわけでデッキの解説っぽいこと書きますよ~。そもそも解説がいるようなデッキなのか? デッキコンセプトとしてはベースをジャンドにして,ロームというアドバンテージエンジンを搭載したデッキである。もう3年かそれ以上使い続けているデッキだ。 従来のジャンドはスフィンクスの啓示やクリコマといった重めのアドバンテージカードを苦手としていた。 そこに対してこちらも恒久的なアドエンジンを搭載することでロングゲームに対して有利を取ることができるようにしたものだ。 このデッキの速度帯としてはトリココンより遅い,環境でもっとも遅いデッキのひとつであると考えている。 ロームで回収した土地でしっかりと土地を伸ばし,ロングゲームに対応していくだけでなく,カラスの罪およびリリアナによって相手のリソースを積極的に削っていく。 突撃の地鳴りは赤のトリプルシンボルと非常に厳しい色拘束であるが,ひとたびおいてしまえばマナフリーで盤面を更地にできるだけの力のあるカードだ。 ロームを使ったリストは他にも見受けられるが,私はロームやアサルトを引かなくてもちゃんと勝つことのでき,引けばさらなる力を発揮することのできるこのリストを信じている。 それでは各種カードの選択について説明していこうとおもう。
ランド編 ランドについてはリリアナおよびカラスの罪のための大量の黒マナ,アサルト設置のための赤マナ3つを早期のターンで揃える必要がある。 それに加えて緑も2T目にはひとつほしいところだ。だからといってロームと相性がいい!とフェッチランドを多く積んだ構成にしてしまうと色を揃えるためにショックインが多くなってしまう。 このデッキの速度帯は非常に遅いものだといった。しかしライフを大きく回復するようなカードがないことはわかるだろう。 そのためできるだけランドからダメージを受けるわけにはいかないのだ。その結果として多めのフィルターランドやSOMランドが搭載されている。 またロームで再利用できるランドとして地盤の際が入っているので,不毛はめとはいかないが相手の土地を絞り続けることもできる。現在BFZで出た荒廃ランドの黒,エディクト効果の土地の採用を検討している。 やはり除去デッキであるので,呪禁相手にはつらいものがあるためだ。 また,地平線の梢をいれて擬似サイクリングランドすることも考えている。
生物編
・ボブは入らないの? こんだけロングゲームしてライフを回復する要素がないのに自分でダメージを減らしてどうするんですかね。
・モダンでデンプロ?ウィットネスじゃないの? このデッキは緑が薄く作ってあるため,実質緑1マナで機能するデンプロでなければ出すのが難しい。 また,墓地にカードが落ちていなくても先出しすることができるのでドレッジと相性がよい。これがデンプロにしているもっとも重要な点だと考えている。 さらには,インスタントタイミングで回収できるので外科的摘出を除けるといったこともできる。 さらにサイズに関しても表も裏もウィットネスよりも大きいというメリットもある。タフネス1にあいうちをとられることがない。
・墓地が肥えるならタシグルはどう? カラスの罪,ロームをハンドに戻されてもいいんですね?
スペル編
・稲妻が3?!マジックやったことあんの???? このデッキは本体のライフを積極的に詰めにいかないから,ただの序盤を裁くための除去でしかない稲妻は4枚必須ではない。 実際4枚あると早いデッキ相手以外にはハンドにもてあますことが多い。なので3枚に減らしている。
他になにか難解なところはあったかな?
一旦ここで解説は終わりたいと思います。
コンボデッキじゃないんだから回しかたなんてのはいらないですしね。
神戸?しゃぶれや。
昨日はアサルトロームで出場しました。昇天やグリセルシュートと悩んだけれど、一番馴染んでるデッキを選ぶべきでしょということでこいつに。
今までデッキリストのせたことなかったからせっかくなのでリストも載せておきます。
大会結果からいくと、最終戦勝てば8位で抜けというところでランドなしトリマリして負けましたよ!!!
というか土地デッキなのに土地1以下マリガン16回下のやばすぎなのでは。
逆に言えばそれでもここまで勝てるということでデッキに対する信頼度はかなり上がったかな。
キープしてからの事故はなかったしね。ダブマリからの勝ちも3回あった笑
それではリストと回し方についての話をしようかな。
土地 25
4 血染めのぬかるみ
2 樹木茂る山麓
2 血の墓所
2 踏み鳴らす大地
1 草むした墓
3 黒割れの崖
3 偶像の石塚
2 怒り狂う山峡
1 森
1 山
1 沼
1 アーボーグ
1 反射池
1 地盤の際
生物 11
4 タルモゴイフ
3 高原の狩りの達人
2 田舎の破壊者
2 デンプロテクター
スペル 24
4 壌土からの生命
2 ヴェールのリリアナ
3 突撃の地鳴り
3 稲妻
2 突然の衰微
2 終止
1 残忍な切断
2 カラスの罪
2 コジレックの尋問
1 思考囲い
2 コラガンの命令
サイドボード
3 大爆発の魔導師
1 幽霊街
3 パワー4いると10点ゲインのやつ
1 思考囲い
1 ヴェールのリリアナ
1 外科的摘出
2 神々の憤怒
1 ラクドスの魔除け
1 古えの遺恨
1 オリヴィア・ヴォルダーレン
というわけでデッキの解説っぽいこと書きますよ~。そもそも解説がいるようなデッキなのか? デッキコンセプトとしてはベースをジャンドにして,ロームというアドバンテージエンジンを搭載したデッキである。もう3年かそれ以上使い続けているデッキだ。 従来のジャンドはスフィンクスの啓示やクリコマといった重めのアドバンテージカードを苦手としていた。 そこに対してこちらも恒久的なアドエンジンを搭載することでロングゲームに対して有利を取ることができるようにしたものだ。 このデッキの速度帯としてはトリココンより遅い,環境でもっとも遅いデッキのひとつであると考えている。 ロームで回収した土地でしっかりと土地を伸ばし,ロングゲームに対応していくだけでなく,カラスの罪およびリリアナによって相手のリソースを積極的に削っていく。 突撃の地鳴りは赤のトリプルシンボルと非常に厳しい色拘束であるが,ひとたびおいてしまえばマナフリーで盤面を更地にできるだけの力のあるカードだ。 ロームを使ったリストは他にも見受けられるが,私はロームやアサルトを引かなくてもちゃんと勝つことのでき,引けばさらなる力を発揮することのできるこのリストを信じている。 それでは各種カードの選択について説明していこうとおもう。
ランド編 ランドについてはリリアナおよびカラスの罪のための大量の黒マナ,アサルト設置のための赤マナ3つを早期のターンで揃える必要がある。 それに加えて緑も2T目にはひとつほしいところだ。だからといってロームと相性がいい!とフェッチランドを多く積んだ構成にしてしまうと色を揃えるためにショックインが多くなってしまう。 このデッキの速度帯は非常に遅いものだといった。しかしライフを大きく回復するようなカードがないことはわかるだろう。 そのためできるだけランドからダメージを受けるわけにはいかないのだ。その結果として多めのフィルターランドやSOMランドが搭載されている。 またロームで再利用できるランドとして地盤の際が入っているので,不毛はめとはいかないが相手の土地を絞り続けることもできる。現在BFZで出た荒廃ランドの黒,エディクト効果の土地の採用を検討している。 やはり除去デッキであるので,呪禁相手にはつらいものがあるためだ。 また,地平線の梢をいれて擬似サイクリングランドすることも考えている。
生物編
・ボブは入らないの? こんだけロングゲームしてライフを回復する要素がないのに自分でダメージを減らしてどうするんですかね。
・モダンでデンプロ?ウィットネスじゃないの? このデッキは緑が薄く作ってあるため,実質緑1マナで機能するデンプロでなければ出すのが難しい。 また,墓地にカードが落ちていなくても先出しすることができるのでドレッジと相性がよい。これがデンプロにしているもっとも重要な点だと考えている。 さらには,インスタントタイミングで回収できるので外科的摘出を除けるといったこともできる。 さらにサイズに関しても表も裏もウィットネスよりも大きいというメリットもある。タフネス1にあいうちをとられることがない。
・墓地が肥えるならタシグルはどう? カラスの罪,ロームをハンドに戻されてもいいんですね?
スペル編
・稲妻が3?!マジックやったことあんの???? このデッキは本体のライフを積極的に詰めにいかないから,ただの序盤を裁くための除去でしかない稲妻は4枚必須ではない。 実際4枚あると早いデッキ相手以外にはハンドにもてあますことが多い。なので3枚に減らしている。
他になにか難解なところはあったかな?
一旦ここで解説は終わりたいと思います。
コンボデッキじゃないんだから回しかたなんてのはいらないですしね。
滋養の群れグリセルシュートがGPTop8になったわけだが
2015年7月2日 TCG全般 コメント (1)実質わいのおかげやで
http://www.channelfireball.com/articles/grishoalbrand-deck-tech-and-guide/
上の記事がそのデッキの解説記事だが、俺のデッキが原案だと明記されているではないか。
滋養の群れ爆上げしてやるからおまえら買っとけよー!ってみんなで買ったのはよかったけど他人に先に結果を出されてしまったな
まーなんにせよデッキは世に羽ばたいたし、みんなでうまい飯が食えるんだが感謝ですな。
http://www.channelfireball.com/articles/grishoalbrand-deck-tech-and-guide/
上の記事がそのデッキの解説記事だが、俺のデッキが原案だと明記されているではないか。
滋養の群れ爆上げしてやるからおまえら買っとけよー!ってみんなで買ったのはよかったけど他人に先に結果を出されてしまったな
まーなんにせよデッキは世に羽ばたいたし、みんなでうまい飯が食えるんだが感謝ですな。
[モダン]滋養の群れグリセルシュート[2kill]
2014年9月6日 TCG全般 コメント (2)みなさんGP神戸お疲れ様でした。
僕は残念ながら2日目には残れませんでした。
今日は最近身内に大人気のモダンならではのマジキチデッキを紹介しようと思います。
このデッキの売りはなんといっても「早さ」だ。
恐ろしいことにインスタントタイミングで2killすることができ、一度チェインが始まればほぼ途切れることはない!!
まずはともかくレシピを見てみましょう。
3 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2 《沼/Swamp》
3 《偶像の石塚/Graven Cairns》
2 《山/Mountain》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2 《血の墓所/Blood Crypt》
2 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《森/Forest》
3 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb》
21 Lands
4 《グリセルブランド/Griselbrand》
3 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
2 《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged》
4 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
13 Creatures
4 《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
4 《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
4 《滋養の群れ/Nourishing Shoal》
4 《裂け目の突破/Through the Breach》
1 《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
2 《緊急時/Time of Need》
26 Spells
3 《死の印/Deathmark》
4 《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4 《粉砕の嵐/Shatterstorm》
4 《否定の契約/Pact of Negation》
15 Sideboard Cards
ご覧のとおりやっていることはグリセルシュート。
通常のグリセルシュートと大きく異なるのは採用している生物がエルドラージじゃないことと緑の変なピッチスペルがはいっていること。
見ての通りハンドを使ってただライフを得るだけのカード。
こいつで世界棘を切ることで11点ライフゲインしてもう1,2回グリセルでカードを引いちゃおう☆っていうデッキだ。
普通ならそんなに引いてもどーせディスカードだしライフ減るし意味ないだろ、ってなるんだけどこのデッキでは一度グリセルが起動しだしたら相手にターンが帰ることはないのだ。
順を追って説明しよう
1、突破か復讐を使ってグリセルを場に出す。
2、能力起動
3、滋養の群れで腹音か世界棘をきってさらに引く。
4、猿から儀式を使って裂け目の突破を唱える
5、腹音慣らし登場!!ハンドの土地を相手にシューッ!!超!!エキサイティンッ!!
まぁここまででもこのデッキのキチガイっぷりは十分に伝わったとおもうがここでさらに大きなポイントがある。
上記のチェインのなかで行っている行動はすべてインスタントタイミングで行えることなのである。
つまり相手がエンドにフェッチを起動しようものならそのスタックでコンボを開始してしまえるのだ。
筆者は実際に自分が先手で相手がフェッチを置いてこっちのエンドに起動したところでコンボを決めて勝ったこともある。
さらにさらに面白いことにこのデッキ、連繋という能力をしゃぶりつくといえる。
連携とは秘儀を唱えた時にコストを払えばカードを使うことなく効果だけを載せることができるというものだ。
このデッキの秘儀は、突破、復讐、儀式、そして滋養の群れである。
滋養の群れがピッチスペルということもあり儀式や突破の枚数を擬似的に増やすことができ相手のカウンターを消費させるといったことができる。もちろんインスタントタイミングでだ。
しかも裂け目の突破はなぜか連繋すると軽くなるので相手が想定していない速さで発射することもできる。
ここまでグリセルに頼ったデッキのように説明してきたがこのデッキ別に裂け目の突破で世界棘を発射しても別に問題ないのである。打点はエムラとかわらんしワンパンで相手が死ななくても15点分の打点が場に残るのでそのまま押し切れることがおおい。さらにいきなり腹音鳴らしを出して殴ってもめくれとハンドの土地枚数次第ではそのまま削りきれることもある。
相性のはなしだけど、まぁまずブン回ったらどうやっても勝てるからいいとして。
このデッキでつらいことは右手が弱いことを除くとハンデスがある。
結構始動に枚数を使うコンボだからどれを抜かれてもつらかったりする。
今ハンデス対策に流転の護符をいれようかなって検討中。
カウンターはもちろんつらい。だけどカウンターだけならマスカンが多すぎるのでそのうちこっちが通せるようになる。
でもトリコみたいに制限時間が短いデッキ相手は苦手だ。相手がエンド時に動いてくれることを期待するしかない。
赤単は滋養の群れを切るとすごい嫌な顔をするぞ!!
でも大歓楽は勘弁な!
ちなみにリンヴァーラとか針は即死。世界刺で殴り切るしかなくなる。
このようにとっても楽しいオ○ニーデッキなわけだ!
なんだか滋養の群れが売り切れ多発しているようだから先に記事にしておこうと思ったのさ!!
http://www.happymtg.com/decks/view/D069252
一応晴レルヤ3-0はしたけどな。
さぁみんなで次の禁止カードを作ろう!
僕は残念ながら2日目には残れませんでした。
今日は最近身内に大人気のモダンならではのマジキチデッキを紹介しようと思います。
このデッキの売りはなんといっても「早さ」だ。
恐ろしいことにインスタントタイミングで2killすることができ、一度チェインが始まればほぼ途切れることはない!!
まずはともかくレシピを見てみましょう。
3 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2 《沼/Swamp》
3 《偶像の石塚/Graven Cairns》
2 《山/Mountain》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2 《血の墓所/Blood Crypt》
2 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《森/Forest》
3 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb》
21 Lands
4 《グリセルブランド/Griselbrand》
3 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
2 《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged》
4 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
13 Creatures
4 《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
4 《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
4 《滋養の群れ/Nourishing Shoal》
4 《裂け目の突破/Through the Breach》
1 《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
2 《緊急時/Time of Need》
26 Spells
3 《死の印/Deathmark》
4 《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4 《粉砕の嵐/Shatterstorm》
4 《否定の契約/Pact of Negation》
15 Sideboard Cards
ご覧のとおりやっていることはグリセルシュート。
通常のグリセルシュートと大きく異なるのは採用している生物がエルドラージじゃないことと緑の変なピッチスペルがはいっていること。
Nourishing Shoal / 滋養の群れ (X)(緑)(緑)
インスタント — 秘儀(Arcane)
あなたは、滋養の群れのマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある、点数で見たマナ・コストがXである緑のカードを1枚、追放することを選んでもよい。
あなたはX点のライフを得る。
見ての通りハンドを使ってただライフを得るだけのカード。
こいつで世界棘を切ることで11点ライフゲインしてもう1,2回グリセルでカードを引いちゃおう☆っていうデッキだ。
普通ならそんなに引いてもどーせディスカードだしライフ減るし意味ないだろ、ってなるんだけどこのデッキでは一度グリセルが起動しだしたら相手にターンが帰ることはないのだ。
順を追って説明しよう
1、突破か復讐を使ってグリセルを場に出す。
2、能力起動
3、滋養の群れで腹音か世界棘をきってさらに引く。
4、猿から儀式を使って裂け目の突破を唱える
5、腹音慣らし登場!!ハンドの土地を相手にシューッ!!超!!エキサイティンッ!!
まぁここまででもこのデッキのキチガイっぷりは十分に伝わったとおもうがここでさらに大きなポイントがある。
上記のチェインのなかで行っている行動はすべてインスタントタイミングで行えることなのである。
つまり相手がエンドにフェッチを起動しようものならそのスタックでコンボを開始してしまえるのだ。
筆者は実際に自分が先手で相手がフェッチを置いてこっちのエンドに起動したところでコンボを決めて勝ったこともある。
さらにさらに面白いことにこのデッキ、連繋という能力をしゃぶりつくといえる。
連携とは秘儀を唱えた時にコストを払えばカードを使うことなく効果だけを載せることができるというものだ。
このデッキの秘儀は、突破、復讐、儀式、そして滋養の群れである。
滋養の群れがピッチスペルということもあり儀式や突破の枚数を擬似的に増やすことができ相手のカウンターを消費させるといったことができる。もちろんインスタントタイミングでだ。
しかも裂け目の突破はなぜか連繋すると軽くなるので相手が想定していない速さで発射することもできる。
ここまでグリセルに頼ったデッキのように説明してきたがこのデッキ別に裂け目の突破で世界棘を発射しても別に問題ないのである。打点はエムラとかわらんしワンパンで相手が死ななくても15点分の打点が場に残るのでそのまま押し切れることがおおい。さらにいきなり腹音鳴らしを出して殴ってもめくれとハンドの土地枚数次第ではそのまま削りきれることもある。
相性のはなしだけど、まぁまずブン回ったらどうやっても勝てるからいいとして。
このデッキでつらいことは右手が弱いことを除くとハンデスがある。
結構始動に枚数を使うコンボだからどれを抜かれてもつらかったりする。
今ハンデス対策に流転の護符をいれようかなって検討中。
カウンターはもちろんつらい。だけどカウンターだけならマスカンが多すぎるのでそのうちこっちが通せるようになる。
でもトリコみたいに制限時間が短いデッキ相手は苦手だ。相手がエンド時に動いてくれることを期待するしかない。
赤単は滋養の群れを切るとすごい嫌な顔をするぞ!!
でも大歓楽は勘弁な!
ちなみにリンヴァーラとか針は即死。世界刺で殴り切るしかなくなる。
このようにとっても楽しいオ○ニーデッキなわけだ!
なんだか滋養の群れが売り切れ多発しているようだから先に記事にしておこうと思ったのさ!!
http://www.happymtg.com/decks/view/D069252
一応晴レルヤ3-0はしたけどな。
さぁみんなで次の禁止カードを作ろう!
最近デュエルコマンダーにはまってるから久しぶりに記事を書こうかなとおもった。
それに加えて昨日のhrryでデッキ盗まれたかなんかでこのデッキが消滅したからぱくったひとのためにも使い方を書いておかないとね。
このデッキがそこそこ強いんで良ければ是非つかってデュエルコマンダーに参入してください!!
それじゃぁまずはレシピ
ジェネラル
《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal(CNS)》
マナファクト
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress(MRD)》
《友なる石/Fellwar Stone(CMD)》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone(USG)》
《精神石/Mind Stone(10E)》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
《アゾリウスの導き石/Azorius Cluestone(DGM)》
《アゾリウスの魔鍵/Azorius Keyrune(RTR)》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
《連合の秘宝/Coalition Relic(FUT)》
《終わりなき休息の器/Vessel of Endless Rest(AVR)》
生物
《ルーンの母/Mother of Runes(ULG)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)
《古術師/Archaeomancer(M14)》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
《波使い/Master of Waves(THS)》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
《石角の高官/Stonehorn Dignitary(M12)》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls(C13)》
装備品
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(CMD)》
ドロー、サーチ
《悟りの教示者/Enlightened Tutor(6ED)》
《思案/Ponder(M12)》
《定業/Preordain(M11)》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
除去
《剣を鍬に/Swords to Plowshares(CNS)》
《流刑への道/Path to Exile(CMD)》
《失脚/Oust(ROE)》
《太陽の槍/Sunlance(PLC)》
《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation(C13)》
《未達への旅/Journey to Nowhere(CMD)》
《麻痺の感触/Stupefying Touch(TOR)》
《予期せぬ不在/Unexpectedly Absent(C13)》
《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
《審判の日/Day of Judgment(M11)》
《神の怒り/Wrath of God(C13)》
《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
カウンター
《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
《白鳥の歌/Swan Song(THS)》
《秘儀の否定/Arcane Denial(C13)》
《対抗呪文/Counterspell(ICE)》
《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture(RAV)》
《否認/Negate(M14)》
《禁止/Forbid(EXO)》
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
《撃退/Foil(PCY)》
《Force of Will》
その他妨害
《呪われたトーテム像/Cursed Totem(6ED)》
《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
《停滞/Stasis(4ED)》
《権威の行動/Act of Authority(C13)》
《金輪際/Nevermore(ISD)》
《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》
《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》
《パララクスの波/Parallax Wave(NEM)》
《パララクスの潮流/Parallax Tide(NEM)》
土地37
《冠雪の島/Snow-Covered Island(ICE)》10
《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(ICE)》5
《Tundra》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》
《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel(ODY)》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
《家路/Homeward Path(C13)》
《コーの安息所/Kor Haven(NEM)》
《Maze of Ith》
《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
《リシャーダの港/Rishadan Port(MMQ)》
ブレイゴができることは非常に単純で攻撃が通ったら土地以外の任意のパーマネントをブリンクできる。
こいつが非常に強力でマナファクトはアンタップするしcip能力を再利用できる。さらにプレインズウォーカーが2回使える。またカウンターの数をリセットすることもできる。
ちなみに本人もブリンクして擬似的に警戒をもたせることができる。
これを軸にデッキをみてみる。
まずはマナソースとしては上記のとおりマナファクトがブリンクできるのでアンタップインでマナがでるマナファクトを採用している。ダイナモや睡蓮がないのはみてのとおりデッキが非常に軽いのでそのように大量のマナを出す必要がないからである。無色マナをだしてもあまり使い道がないのだ。
次に妨害についてであるが、白の基本的な除去と青のカウンターに加えてリングやオーラといったエンチャント系の除去が多く取られている。これはブリンクすることであとからできてたよりまずい脅威に張り替えることができるので序盤のマナクリなどに気軽に使うことができるのだ。またジェネラルを無限にリングし続けることもできる。
他の妨害パーツは若干弱めだが1ドローがついているものを採用している。
他にロック的なパーツとしてタングルワイヤーとパララクス兄弟とステイシスがはいっている。タングルワイヤーは毎ターンカウンターをリセットできるのでずっと4のまま維持できる。パララクスも同様に相手の生物、土地を飛ばし続けることができる。特にパララクスの波は相手のジェネラルを封じ続けることができ、邪魔なブロッカーを好きにどけることができる。ステイシスは本人をブリンクできるので青がでるファクトがひとつでもあれば維持することができる。
必須に見えるけどこれ入ってないの?っていうカードの説明も。
ストリオン共鳴体 こいつとマナファクトで無限ブリンクがきめられる。でもこいつで無限できるときは大体盤面勝ってるし初手にあっても邪魔だから抜いた。実際これのおかげで勝てた!ってゲームは発生しなかった。
テゼレット ストリオンがあればこいつだけから勝てるけどストリオン抜けたら重いだけのサーチなんでアウト
袖の下 重い。生物デッキはうたなくても勝てるしコントロールは打っても勝てない。カラドール相手してることは多くて欲しくなるけどやっぱり初手にあると邪魔だからいれない。
金粉のドレイク 3/3飛行越えられねぇ…
いれてみたいパーツとしてはサーボの網をいれてみたい。ブリンクでドローができて苦手なIth対策にもなる。しかし自分のデッキにもIthとコーが入っているので動かなくなるのがきつい気がするという。今ドローが全体的に少ないのでできればもっとドローカードを増やしていきたい。
最後にこのデッキが苦手とするところを書いておこうかな。
こいつはデッキの勝ち手段がブレイゴオンリーなのでこいつが殴れない、殺されまくると何もできません。だから除去が強い黒は基本的には苦手。あとIthとかコーの安息所で死ぬ。スラクジムンダールには勝てなそうだ。墓地いじくりまわすデッキもそこそこ苦手かもしれない。あとキルターンがめちゃくちゃ遅いから綱渡り感がやばい。
デッキ解説としてはこんなもんかな。
それじゃぁ盗んだ人は末長くつかってあげてください!!
それに加えて昨日のhrryでデッキ盗まれたかなんかでこのデッキが消滅したからぱくったひとのためにも使い方を書いておかないとね。
このデッキがそこそこ強いんで良ければ是非つかってデュエルコマンダーに参入してください!!
それじゃぁまずはレシピ
ジェネラル
《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal(CNS)》
マナファクト
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress(MRD)》
《友なる石/Fellwar Stone(CMD)》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone(USG)》
《精神石/Mind Stone(10E)》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens(TSP)》
《アゾリウスの導き石/Azorius Cluestone(DGM)》
《アゾリウスの魔鍵/Azorius Keyrune(RTR)》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
《連合の秘宝/Coalition Relic(FUT)》
《終わりなき休息の器/Vessel of Endless Rest(AVR)》
生物
《ルーンの母/Mother of Runes(ULG)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)
《古術師/Archaeomancer(M14)》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
《波使い/Master of Waves(THS)》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
《石角の高官/Stonehorn Dignitary(M12)》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls(C13)》
装備品
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(CMD)》
ドロー、サーチ
《悟りの教示者/Enlightened Tutor(6ED)》
《思案/Ponder(M12)》
《定業/Preordain(M11)》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
除去
《剣を鍬に/Swords to Plowshares(CNS)》
《流刑への道/Path to Exile(CMD)》
《失脚/Oust(ROE)》
《太陽の槍/Sunlance(PLC)》
《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation(C13)》
《未達への旅/Journey to Nowhere(CMD)》
《麻痺の感触/Stupefying Touch(TOR)》
《予期せぬ不在/Unexpectedly Absent(C13)》
《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
《審判の日/Day of Judgment(M11)》
《神の怒り/Wrath of God(C13)》
《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
カウンター
《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
《白鳥の歌/Swan Song(THS)》
《秘儀の否定/Arcane Denial(C13)》
《対抗呪文/Counterspell(ICE)》
《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture(RAV)》
《否認/Negate(M14)》
《禁止/Forbid(EXO)》
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
《撃退/Foil(PCY)》
《Force of Will》
その他妨害
《呪われたトーテム像/Cursed Totem(6ED)》
《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
《停滞/Stasis(4ED)》
《権威の行動/Act of Authority(C13)》
《金輪際/Nevermore(ISD)》
《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》
《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》
《パララクスの波/Parallax Wave(NEM)》
《パララクスの潮流/Parallax Tide(NEM)》
土地37
《冠雪の島/Snow-Covered Island(ICE)》10
《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(ICE)》5
《Tundra》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》
《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel(ODY)》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
《家路/Homeward Path(C13)》
《コーの安息所/Kor Haven(NEM)》
《Maze of Ith》
《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
《リシャーダの港/Rishadan Port(MMQ)》
ブレイゴができることは非常に単純で攻撃が通ったら土地以外の任意のパーマネントをブリンクできる。
こいつが非常に強力でマナファクトはアンタップするしcip能力を再利用できる。さらにプレインズウォーカーが2回使える。またカウンターの数をリセットすることもできる。
ちなみに本人もブリンクして擬似的に警戒をもたせることができる。
これを軸にデッキをみてみる。
まずはマナソースとしては上記のとおりマナファクトがブリンクできるのでアンタップインでマナがでるマナファクトを採用している。ダイナモや睡蓮がないのはみてのとおりデッキが非常に軽いのでそのように大量のマナを出す必要がないからである。無色マナをだしてもあまり使い道がないのだ。
次に妨害についてであるが、白の基本的な除去と青のカウンターに加えてリングやオーラといったエンチャント系の除去が多く取られている。これはブリンクすることであとからできてたよりまずい脅威に張り替えることができるので序盤のマナクリなどに気軽に使うことができるのだ。またジェネラルを無限にリングし続けることもできる。
他の妨害パーツは若干弱めだが1ドローがついているものを採用している。
他にロック的なパーツとしてタングルワイヤーとパララクス兄弟とステイシスがはいっている。タングルワイヤーは毎ターンカウンターをリセットできるのでずっと4のまま維持できる。パララクスも同様に相手の生物、土地を飛ばし続けることができる。特にパララクスの波は相手のジェネラルを封じ続けることができ、邪魔なブロッカーを好きにどけることができる。ステイシスは本人をブリンクできるので青がでるファクトがひとつでもあれば維持することができる。
必須に見えるけどこれ入ってないの?っていうカードの説明も。
ストリオン共鳴体 こいつとマナファクトで無限ブリンクがきめられる。でもこいつで無限できるときは大体盤面勝ってるし初手にあっても邪魔だから抜いた。実際これのおかげで勝てた!ってゲームは発生しなかった。
テゼレット ストリオンがあればこいつだけから勝てるけどストリオン抜けたら重いだけのサーチなんでアウト
袖の下 重い。生物デッキはうたなくても勝てるしコントロールは打っても勝てない。カラドール相手してることは多くて欲しくなるけどやっぱり初手にあると邪魔だからいれない。
金粉のドレイク 3/3飛行越えられねぇ…
いれてみたいパーツとしてはサーボの網をいれてみたい。ブリンクでドローができて苦手なIth対策にもなる。しかし自分のデッキにもIthとコーが入っているので動かなくなるのがきつい気がするという。今ドローが全体的に少ないのでできればもっとドローカードを増やしていきたい。
最後にこのデッキが苦手とするところを書いておこうかな。
こいつはデッキの勝ち手段がブレイゴオンリーなのでこいつが殴れない、殺されまくると何もできません。だから除去が強い黒は基本的には苦手。あとIthとかコーの安息所で死ぬ。スラクジムンダールには勝てなそうだ。墓地いじくりまわすデッキもそこそこ苦手かもしれない。あとキルターンがめちゃくちゃ遅いから綱渡り感がやばい。
デッキ解説としてはこんなもんかな。
それじゃぁ盗んだ人は末長くつかってあげてください!!
放浪者もそろそろ極まってきたのでレシピあげようかなーとおもいます
たぶん青茶系のデッキに結構強いとかんじています
むかつき並みの速さとレイトゲームでの比類なき強さを備え最強に見える
でもラノエルだすデッキは勘弁な☆
レシピはマナコスト順に並べた方がやばさが伝わると思うので今回はマナコスト順で
ジェネラル
《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer(PC2)》 5赤青緑
土地 29
フェッチ9
デュアラン 3
ショックランド 3
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns(TSP)》
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard(CHK)》
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove(EVE)》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)》
山
島 2
森 4
0マナ 3
《Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond(MIR)》 このデッキの核
1マナ 17
《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
《Fyndhorn Elves》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
《繁茂/Wild Growth(ICE)》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
《花の絨毯/Carpet of Flowers(USG)》
《オークの木こり/Orcish Lumberjack(ICE)》
《ギャンブル/Gamble(USG)》
《神秘の教示者/Mystical Tutor(MIR)》
《親身の教示者/Personal Tutor(POR)》
《俗世の教示者/Worldly Tutor(6ED)》
《Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》
《業火への突入/Infernal Plunge(ISD)》
2マナ 4
《厳かなモノリス/Grim Monolith(ULG)》
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
《煙束ね/Smokebraider(LRW)》
3マナ 8
《食物連鎖/Food Chain(MMQ)》
《Basalt Monolith》
《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《加工/Fabricate(M10)》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage(AVR)》
《煮えたぎる歌/Seething Song(9ED)》
《混沌のねじれ/Chaos Warp(CMD)》
4マナ 4
《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath(10E)》
《よりよい品物/Greater Good(USG)》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
5マナ 12
《理由なき暴力/Gratuitous Violence(ONS)》
《世界大戦/World at War(ROE)》
《ファイレクシアのハイドラ/Phyrexian Hydra(MBS)》
《記憶の壺/Memory Jar(ULG)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《未来予知/Future Sight(ONS)》
《袖の下/Bribery(MMQ)》
《黙示録/Apocalypse(TMP)》
《時間のねじれ/Time Warp(M10)》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou(PTK)》
《時間操作/Temporal Manipulation(P02)》
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm(DGM)》
6マナ 11
《怒りの反射/Rage Reflection(SHM)》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》
《時のらせん/Time Spiral(USG)》
《ジョークルホープス/Jokulhaups(ICE)》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant(GTC)》
《火口の乱暴者/Crater Hellion(USG)》
《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed(DGM)》
《ファイレクシアの巨大戦車/Phyrexian Juggernaut(MBS)》
《永劫での歩み/Walk the Aeons(TSP)》
《精神の願望/Mind’s Desire(SCG)》
7マナ 11
《時間の滝/Temporal Cascade(MRD)》
《白金の天使/Platinum Angel(M11)》
《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》
《露骨な窃盗/Blatant Thievery(ONS)》
《壊滅/Devastation(POR)》
《破滅の儀式/Rite of Ruin(AVR)》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon(ISD)》
《時間の熟達/Temporal Mastery(AVR)》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation(MOR)》
《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast(GTC)》
《溶鉄の始源体/Molten Primordial(GTC)》
デッキの総マナコストはジェネラルを除いても驚異の268
青なのにカウンターもリス研もレモラもTTもWoFもなーんも入ってません!!
このデッキは単純明快、プレイングもあまりありません
ただ3ターン目に放浪者をプレイする、ただそれだけです
相手のハンドがやばそうなら時間の滝をめくり、展開しきってたら黙示録をめくる、それで解決です
無人の荒野と化したところに放浪者が着地してブロッカーがでなそうなところをなぐって殺します
続唱でアドをとって何回も放浪者をキャストして。。。などと考えてはいけません!妨害がないこのデッキはほかのデッキに速度で後れを取ることは許されません
何度もキャストすることが許されるのは場に食物連鎖があるときだけです
まぁ食物連鎖が回り始めれば大概相手投了するんで問題ないですけれども
カードの選択基準は費用対効果の高いマナ加速とめくれたら人が死ぬものです
これいれないの?とおもったらそれが3T目放浪者に貢献するか、唱えたら最低一人は殺せるかというのを考えましょう
あとマナソースを増やしすぎてもめくれが弱くなるのでバランスが大事です
めくれてもうれしくないし初手にあってもうれしくないものは早くデッキからぽいしましょう
だから歯と爪コンボも抜けました
サーチ先は基本的にはLEDです
LEDはこのデッキにとってはただのBlack Lotusなのでなるだけおきましょう
ハンドがタイムワープ×3とかでも迷わずきってキャストしましょう
放浪者のない状態のタイムワープはただのキャントリップです
むしろそれで黙示録を引いてしまってはたいへんなことになります
3T目キャストで盤面制圧して殺しきれればそれでいいのですがめくれがマナクリマナクリなどとすかった場合やめくれたのをカウンターされた場合にぐだったときも放浪者のステージです
おそらく4人の中でもっともデッキにマナソースが入っているのでマナ基盤は一番しっかりリカバリーできるはずです
さらにデッキに30枚以上入っている危険カードのおかげてTop勝負はめっぽう強いです
マナソースの量を生かしてプランがなくてもジョークルをぶっぱなしてもリカバリーの速さで勝てるでしょう
このデッキは新セットが出ておもーい謎カードが出るたびに強化される可能性を秘めています
EDHでワンチャン、そんなカジュアルカードをたくさん詰め込んで君だけの放浪者を作ろう!!
たぶん青茶系のデッキに結構強いとかんじています
むかつき並みの速さとレイトゲームでの比類なき強さを備え最強に見える
でもラノエルだすデッキは勘弁な☆
レシピはマナコスト順に並べた方がやばさが伝わると思うので今回はマナコスト順で
ジェネラル
《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer(PC2)》 5赤青緑
土地 29
フェッチ9
デュアラン 3
ショックランド 3
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns(TSP)》
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard(CHK)》
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove(EVE)》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)》
山
島 2
森 4
0マナ 3
《Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond(MIR)》 このデッキの核
1マナ 17
《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
《Fyndhorn Elves》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
《繁茂/Wild Growth(ICE)》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
《花の絨毯/Carpet of Flowers(USG)》
《オークの木こり/Orcish Lumberjack(ICE)》
《ギャンブル/Gamble(USG)》
《神秘の教示者/Mystical Tutor(MIR)》
《親身の教示者/Personal Tutor(POR)》
《俗世の教示者/Worldly Tutor(6ED)》
《Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》
《業火への突入/Infernal Plunge(ISD)》
2マナ 4
《厳かなモノリス/Grim Monolith(ULG)》
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
《煙束ね/Smokebraider(LRW)》
3マナ 8
《食物連鎖/Food Chain(MMQ)》
《Basalt Monolith》
《トレイリア西部/Tolaria West(FUT)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《加工/Fabricate(M10)》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage(AVR)》
《煮えたぎる歌/Seething Song(9ED)》
《混沌のねじれ/Chaos Warp(CMD)》
4マナ 4
《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath(10E)》
《よりよい品物/Greater Good(USG)》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
5マナ 12
《理由なき暴力/Gratuitous Violence(ONS)》
《世界大戦/World at War(ROE)》
《ファイレクシアのハイドラ/Phyrexian Hydra(MBS)》
《記憶の壺/Memory Jar(ULG)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《未来予知/Future Sight(ONS)》
《袖の下/Bribery(MMQ)》
《黙示録/Apocalypse(TMP)》
《時間のねじれ/Time Warp(M10)》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou(PTK)》
《時間操作/Temporal Manipulation(P02)》
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm(DGM)》
6マナ 11
《怒りの反射/Rage Reflection(SHM)》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》
《時のらせん/Time Spiral(USG)》
《ジョークルホープス/Jokulhaups(ICE)》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant(GTC)》
《火口の乱暴者/Crater Hellion(USG)》
《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed(DGM)》
《ファイレクシアの巨大戦車/Phyrexian Juggernaut(MBS)》
《永劫での歩み/Walk the Aeons(TSP)》
《精神の願望/Mind’s Desire(SCG)》
7マナ 11
《時間の滝/Temporal Cascade(MRD)》
《白金の天使/Platinum Angel(M11)》
《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》
《露骨な窃盗/Blatant Thievery(ONS)》
《壊滅/Devastation(POR)》
《破滅の儀式/Rite of Ruin(AVR)》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon(ISD)》
《時間の熟達/Temporal Mastery(AVR)》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation(MOR)》
《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast(GTC)》
《溶鉄の始源体/Molten Primordial(GTC)》
デッキの総マナコストはジェネラルを除いても驚異の268
青なのにカウンターもリス研もレモラもTTもWoFもなーんも入ってません!!
このデッキは単純明快、プレイングもあまりありません
ただ3ターン目に放浪者をプレイする、ただそれだけです
相手のハンドがやばそうなら時間の滝をめくり、展開しきってたら黙示録をめくる、それで解決です
無人の荒野と化したところに放浪者が着地してブロッカーがでなそうなところをなぐって殺します
続唱でアドをとって何回も放浪者をキャストして。。。などと考えてはいけません!妨害がないこのデッキはほかのデッキに速度で後れを取ることは許されません
何度もキャストすることが許されるのは場に食物連鎖があるときだけです
まぁ食物連鎖が回り始めれば大概相手投了するんで問題ないですけれども
カードの選択基準は費用対効果の高いマナ加速とめくれたら人が死ぬものです
これいれないの?とおもったらそれが3T目放浪者に貢献するか、唱えたら最低一人は殺せるかというのを考えましょう
あとマナソースを増やしすぎてもめくれが弱くなるのでバランスが大事です
めくれてもうれしくないし初手にあってもうれしくないものは早くデッキからぽいしましょう
だから歯と爪コンボも抜けました
サーチ先は基本的にはLEDです
LEDはこのデッキにとってはただのBlack Lotusなのでなるだけおきましょう
ハンドがタイムワープ×3とかでも迷わずきってキャストしましょう
放浪者のない状態のタイムワープはただのキャントリップです
むしろそれで黙示録を引いてしまってはたいへんなことになります
3T目キャストで盤面制圧して殺しきれればそれでいいのですがめくれがマナクリマナクリなどとすかった場合やめくれたのをカウンターされた場合にぐだったときも放浪者のステージです
おそらく4人の中でもっともデッキにマナソースが入っているのでマナ基盤は一番しっかりリカバリーできるはずです
さらにデッキに30枚以上入っている危険カードのおかげてTop勝負はめっぽう強いです
マナソースの量を生かしてプランがなくてもジョークルをぶっぱなしてもリカバリーの速さで勝てるでしょう
このデッキは新セットが出ておもーい謎カードが出るたびに強化される可能性を秘めています
EDHでワンチャン、そんなカジュアルカードをたくさん詰め込んで君だけの放浪者を作ろう!!
みとくんがまたプロッシュの記事書いてるからこっちもまけじとレシピあげていくぞ!
この前あげたのはコンボするしか考えてない形だったけど回してみてあまりにアレだったので普通に殴る形にかえてみました。
これもまだ対人してないから妄想だけれどもコンボなんてしないでビヒモスしまくるデッキになった
まずレシピを
ジェネラル
《カーの空襲部隊、プロッシュ/Prossh, Skyraider of Kher》③黒緑赤
コンボカード3
《食物連鎖/Food Chain(MMQ)》
《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar(INV)》
《大地の知識/Earthcraft(TMP)》
マナソース 28
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
《オークの木こり/Orcish Lumberjack(ICE)》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania(USG)》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary(UDS)》
《献身のドルイド/Devoted Druid(SHM)》
《Elvish Spirit Guide》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
《雷景学院の使い魔/Thunderscape Familiar(PLS)》
《Mana Crypt》
《Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》
《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《厳かなモノリス/Grim Monolith(ULG)》
《繁茂/Wild Growth(ICE)》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《はびこり/Overgrowth(10E)》
《肥沃な大地/Fertile Ground(8ED)》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
サーチ 9
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《伝国の玉璽/Imperial Seal(PTK)》
《俗世の教示者/Worldly Tutor(6ED)》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent(PLS)》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》
《リスティックの教示者/Rhystic Tutor(PCY)》
《Grim Tutor》
《自然の秩序/Natural Order(POR)》
ドロー 9
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》
《Wheel of Fortune》
《狩人の眼識/Hunter’s Insight(M12)》
《重大な落下/Momentous Fall(ROE)》
《よりよい品物/Greater Good(USG)》
《下僕の呟き/Minions’ Murmurs(FUT)》
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》
《死より得るもの/Necrologia(EXO)》
《魂の威厳/Soul’s Majesty(CON)》
妨害 7
《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
《強迫/Duress(M13)》
《殺し/Snuff Out(MMQ)》
《四肢切断/Dismember(NPH)》
《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》
《汚損破/Vandalblast(RTR)》
《内にいる獣/Beast Within(PC2)》
ワンパン系 8
《汚れた一撃/Tainted Strike(SOM)》
《Berserk》
《致命的な激情/Fatal Frenzy(PLC)》
《病的な憤激/Psychotic Fury(DIS)》
《今を生きる/Seize the Day(ODY)》
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension(ZEN)》
《憎悪/Hatred(EXO)》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》
その他 7
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》
《有毒の蘇生/Noxious Revival(NPH)》
《オーガの戦駆り/Ogre Battledriver(M14)》
《戦士の誓言/Warrior’s Oath(PTK)》
《最後のチャンス/Last Chance(POR)》
《最後の賭け/Final Fortune(6ED)》
土地 27
フェッチ 9
デュアラン 3
ショックランド 3
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns(TSP)》
《Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard(CHK)》
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor(FUT)》
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》
山
沼
森 2
てなかんじです。なんか書いてみたら独楽入ってないんだけど。
コンボするだけじゃぁ線が細いしこけたら立ち直れないしでやってられなかったので殴ってドローして殴ってってかんじのデッキに変更
単純に勝手にパワー11以上になるし飛んでるのでパワー倍系のカードでぶんなぐることにしました
森を護るものとか速攻つけるものとかあればジェネラルを守れるんだろうけどどこに枠とるかは回してみてから考えることにしまする
一人回ししてるとジェネラルプレイ→ワイムワープ→ビヒモスって動きしかしないからコンボってなんなん?ってなる
きっとコンボは劣勢からまくる手段として入っているだけなんだろうね?
この前あげたのはコンボするしか考えてない形だったけど回してみてあまりにアレだったので普通に殴る形にかえてみました。
これもまだ対人してないから妄想だけれどもコンボなんてしないでビヒモスしまくるデッキになった
まずレシピを
ジェネラル
《カーの空襲部隊、プロッシュ/Prossh, Skyraider of Kher》③黒緑赤
コンボカード3
《食物連鎖/Food Chain(MMQ)》
《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar(INV)》
《大地の知識/Earthcraft(TMP)》
マナソース 28
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M12)》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ/Arbor Elf(M13)》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
《オークの木こり/Orcish Lumberjack(ICE)》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania(USG)》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary(UDS)》
《献身のドルイド/Devoted Druid(SHM)》
《Elvish Spirit Guide》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
《雷景学院の使い魔/Thunderscape Familiar(PLS)》
《Mana Crypt》
《Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》
《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》
《厳かなモノリス/Grim Monolith(ULG)》
《繁茂/Wild Growth(ICE)》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《はびこり/Overgrowth(10E)》
《肥沃な大地/Fertile Ground(8ED)》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
サーチ 9
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《伝国の玉璽/Imperial Seal(PTK)》
《俗世の教示者/Worldly Tutor(6ED)》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent(PLS)》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact(FUT)》
《リスティックの教示者/Rhystic Tutor(PCY)》
《Grim Tutor》
《自然の秩序/Natural Order(POR)》
ドロー 9
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》
《Wheel of Fortune》
《狩人の眼識/Hunter’s Insight(M12)》
《重大な落下/Momentous Fall(ROE)》
《よりよい品物/Greater Good(USG)》
《下僕の呟き/Minions’ Murmurs(FUT)》
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》
《死より得るもの/Necrologia(EXO)》
《魂の威厳/Soul’s Majesty(CON)》
妨害 7
《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
《強迫/Duress(M13)》
《殺し/Snuff Out(MMQ)》
《四肢切断/Dismember(NPH)》
《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》
《汚損破/Vandalblast(RTR)》
《内にいる獣/Beast Within(PC2)》
ワンパン系 8
《汚れた一撃/Tainted Strike(SOM)》
《Berserk》
《致命的な激情/Fatal Frenzy(PLC)》
《病的な憤激/Psychotic Fury(DIS)》
《今を生きる/Seize the Day(ODY)》
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension(ZEN)》
《憎悪/Hatred(EXO)》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》
その他 7
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》
《有毒の蘇生/Noxious Revival(NPH)》
《オーガの戦駆り/Ogre Battledriver(M14)》
《戦士の誓言/Warrior’s Oath(PTK)》
《最後のチャンス/Last Chance(POR)》
《最後の賭け/Final Fortune(6ED)》
土地 27
フェッチ 9
デュアラン 3
ショックランド 3
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns(TSP)》
《Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard(CHK)》
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor(FUT)》
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》
山
沼
森 2
てなかんじです。なんか書いてみたら独楽入ってないんだけど。
コンボするだけじゃぁ線が細いしこけたら立ち直れないしでやってられなかったので殴ってドローして殴ってってかんじのデッキに変更
単純に勝手にパワー11以上になるし飛んでるのでパワー倍系のカードでぶんなぐることにしました
森を護るものとか速攻つけるものとかあればジェネラルを守れるんだろうけどどこに枠とるかは回してみてから考えることにしまする
一人回ししてるとジェネラルプレイ→ワイムワープ→ビヒモスって動きしかしないからコンボってなんなん?ってなる
きっとコンボは劣勢からまくる手段として入っているだけなんだろうね?